TOMIX

一部の標記とパーツが印刷・取り付け済みに!

未加工状態の先頭車
※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります
未加工状態の妻面
※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります
取り付け済みの車側表示灯
※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります

製品は、側面の定員・ドアコック・エンド標記、妻面の形式・自重・換算標記など(サロ163形はサロ165形と兼用のため除く)、旧製品では転写シートによる貼り付け式としていた標記の一部を印刷済みとしました。さらに、車側表示灯パーツを取り付け済みとしたことで、よりお手軽にお楽しみいただけるようになりました。ラインナップはこれまでと同様に、4両基本セットは両先頭車を低運転台または高運転台とした2種、2両増結セットはモハユニットのモーター付とモーターなしの2種、単品でサロ163(165)形を含む中間車5種を揃えています。モーターなどの走行関係は変わりませんので、お手持ちの従来の153系製品と合わせてもお楽しみいただけます。

継承される「東海型」の顔

クハ153形(高運転台)前面フォルム
※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります
クハ455形前面フォルム

153系の「東海型」の前面スタイルは、修学旅行用の155系やその後の急行形電車、さらに401・421系から始まる近郊形電車に引き継がれ、特に高運転台(写真左)は急行・近郊形電車の標準となりました。急行形電車の455(475)系もその流れを汲んでいますが(写真右)、正面から少し角度を変えて見てみると、幌枠の出っ張りなどに差異があることが分かります。それゆえ、他の急行形電車などと比較すると、153系は若干のっぺりした印象を受けるのではないでしょうか。特に製品では、幌枠がオレンジ色となった姿を再現していますので、その特徴がより引き立って見えます。このような細部のフォルムの違いも模型で感じながらお楽しみください。

いろいろな組み合わせで編成を楽しもう

併結した低運転台車と高運転台車
※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります

多くの運用を持ち、新幹線の開業に伴う運行区間や編成の変遷が多岐に渡るのも153系の特徴ではないでしょうか。模型でもセットと単品を組み合わせて、数多ある編成の中から、特定の年代の列車を組成して楽しむことができるのも同系の魅力です。特に先頭車が低運転台と高運転台の2タイプあるため、実車では1つの編成に混合で使用されていたり、写真のように併結する姿も見られました。こうすると向かい合う運転台の高さやライト類の位置の違いも一層引き立ちます。前述の通り、製品のリニューアルにより加工がしやすくなりましたので、お好みの編成にカスタムしてお楽しみください。

「東海型」も数を減らし、急行形電車も姿を消した現在、
急行電車の全盛期を駆け抜けた同系を模型でぜひお楽しみください!
次回の情報室もお楽しみに。