N/HO情報室
後期では向かって左側の片側だけになった妻面の窓ですが、製品は両側に窓がある初期のモハを再現しています。
電動車のモハ153形は、制御器や発電機などさまざまな機器を搭載しています。中でもMR16主抵抗器は、中央のメッシュ部分にある電動発電機を主抵抗器で挟み込む特徴的な形状とその大きさで目立つ存在となっていました。製品では各機器と共にそれぞれの形状を再現しています。
サハ153はモハ152と似ていますが、モハ152パンタ側妻面にあるような配管モールドはありません。
また、台車がモハのDT24より少しすっきりした外観のTR59になっています。
サハ153の床下はモハ152に似て、サハにしては賑やかな床下機器になっています。 これは当初よりコンプレッサーと電動発電機を搭載した200番代をイメージしています。
サハシ153は実車において一部が169系へ編入され、トミックスからも調理室側の窓配置が変わり、客室側にもクーラーがついたサハシ169冷改車が製品化されています。また169系妙高セットにおいて、改造前で外観はサハシ153そのままのサハシ169非冷房車を製品化、よって冷改車の屋根と組合わせればとなりますが、サハシ169冷改車は車体裾部分から屋根肩部に小さいルーバーが移設されましたので、屋根部にこのルーバーが無いサハシ153冷改車用の屋根を今回新規で用意しました。
モハ153M
モハ153T
モハ152
サハ153
サハシ153
※TOMIX N情報室ではいち早く情報をお伝えするために試作品の写真を掲載しており、製品とは仕様が異なる場合があります。
※製品によってはメーカー在庫なし、生産終了などのため入手困難な場合があります。ご了承ください。
※バックナンバーは掲載当時の情報です。最新の情報とは異なる場合がありますので、ご了承ください。
※無断転載・複製を禁じます。