よくあるご質問(トミックス)

トミックスに関する、お客様よりお問合わせいただくご質問、またはお客様にお伝えしたい内容を掲載しております。
お客様相談室へお問合わせいただく前に、ご確認ください。
なお、こちらのページは状況により追加、変更させていただく場合がございますのでご了承ください。
ジオコレに関してはこちら。 ミニカーに関してはこちら。

よくあるご質問

特にビギナーの方向けのご質問をまとめました。

Q1鉄道模型とは?
実物の鉄道を縮小した模型のことです。
縮尺にはいろいろありますが、省スペースで手軽に楽しめるのは、Nゲージです。
Nゲージは、150分の1の縮尺(一部例外を除く)で、レールの幅が9㎜であることから「9=Nine」の頭文字を取ってNゲージと呼ばれています。
Q2鉄道模型はどこで買えますか?
お近くの模型専門店、大型玩具店、家電量販店などでお取り扱いがございます。
トミックスホームページ内で販売店様の情報を掲載しておりますのでご参照ください。
トミックス販売店リスト
Q3鉄道模型をやってみたいのですが何が必要ですか?
レール、車両、パワーユニット(電源)、レールに電気を供給するコード(D.C.フィーダー)が必要です。
トミックスではこれらのアイテムをまとめた入門セット(ベーシックセット)を用意しております。他にも、車両を自由に選べるように車両は別売りのマイプランセットや、単品での販売もございます。
トミックス入門ページにてトミックスブランドを紹介しております。
トミックス入門
Q4鉄道模型を購入する予算はいくらぐらいですか?
オールインワンのベーシックセットは¥21,780(税込)から始められます。ご予算やご希望に応じて単品でのご購入でも始められます。
(参考)ベーシックセット:¥21780(税込)~ マイプランセット:¥11000(税込)~ スーパーセレクトセット(人気車両3両または4両セット):¥11000(税込)~ ※(2025.3月現在)
Q5鉄道模型は電池が必要なの?
レールに流れる電気で走るので、電池は不要です。
家庭用のコンセントからとった電気が、パワーユニットを通って+プラスと-マイナスの電気が2本のレールに流され、それによって車両のモーターが回って走ります。
低電圧なのでレールにさわっても感電することはありません。
Q6鉄道模型はどのくらいのスペースで遊べるの?
おおよそ畳1帖分のスペースがあれば、小判型のレイアウト(レールパターンA 1120㎜×560㎜)からはじめられます。
Q7何歳から遊べるの?
車両については、小さい部品の組み合わせで出来ています。
また、レールの先端がとがっていますので、対象年齢15歳以上としております。
お子様は大人のかたと一緒にお楽しみください。
Q8レールをうまくつなぐコツを教えてください。
レールを平らな場所に置き、先端の突起(ジョイナーとガイド)を水平にし、接続してください。
Q9レールにうまく車両を乗せる方法を教えてください。
リレーラーを使えば車両をレールに簡単に乗せられます。
リレーラーは平らな面を上にしてストレートレールの上に置きます。
リレーラーの上に車両を乗せてゆっくりレールへすべらせます。
Q10車両が動かないのですがどうしたらいいですか?
原因は複数考えられます。
①レールにあるD.C.フィーダー差込口にD.C.フィーダーを水平にしっかりと差し込んでいますか?
②モーター車をレールに乗せていますか?
③パワーユニットのディレクションスイッチ(前後進スイッチ)はどちらかになっていますか?
④レール(ジョイナー)のつなぎ目がはずれたり、ゆるんでいたりしていませんか?
Q11動いていた車両が急に動かなくなりました。なぜですか?
パワーユニットのインジケーターは赤く(または緑色が薄暗く)なっていますか?
その場合、トラブルが発生している可能性があります。
一旦電源を切り、走行を中止してください。再度運転をお試しください。
他、メンテナンスもお試しください。動力車とレールの手入れ
Q12楕円に組もうとして、隙間ができてしまいますがどうしてですか?
レールの配置と実際のレールが合っているか確認の為、仮に並べてみましょう。
各レールの裏側には商品名が記されています。
カーブ半径と長さが決まっていますので、よくご確認の上接続してください。
Q13トミックスのショールームはありますか?
弊社ショールームは東京都神田にございます。
トミックスショールーム東京 公式サイト
Q14EF66やEF81などの機関車は、中間台車が固定されていませんが、大丈夫ですか?
固定した状態でカーブを曲がると脱線してしまうので、車輪がレールに追従するように遊びをもたせています。
Q15大きいビニールの中にPL注意文の小さい紙が入っているだけで取説が入っていない。
増結セットなど一部の商品には取説は入っていません。基本セットの中に入っていますのでご確認ください。ビニールは車両保護のために大きめになっています。
Q16鉄道模型について再生産の予定はありますか?
トミックスホームページ内の「再生産情報」をご確認ください。
再生産情報
Q17鉄道模型の画像や詳細などが知りたい。
トミックスホームページ内の「製品リスト」をご確認ください。
製品リスト
Q18鉄道模型の新製品の情報・発売日が知りたい。
トミックスホームページ内の「新製品情報」「発売日速報」をご確認ください。
新製品情報
発売日速報
Q19通販サイト:テックステーションに関する問い合わせについて
お客様相談室では、ご回答することが出来かねます。
通販サイト:テックステーションへのお問い合わせについては、以下リンク先ページの中段部にある「お問い合わせ連絡フォーム」からお願いいたします。
テックステーションお問い合わせ
Q20商品に関するご意見・ご感想について
ご意見・ご感想フォーム
Q21 トミックスの車両ケースについて、一般販売している車両ケース以外に、車両の種類別にケースのみ販売はありますか?
専用の車両ケースの販売はございません。
Q22トミックス車両に、運転士や乗客等のせられますか?
ジオコレシリーズはNゲージと同サイズ(1/150)です。
「ザ・人間」に乗る人々や働く人々<鉄道・バス>があります。
Nゲージの運転席はスペースが狭いものが多いので、ご自身の工夫、加工等でお楽しみください。

TOMIX車両

トミックス車両についてのご質問をまとめました。

Q1車両は連続でどれくらい走らせてよいのですか?
車両を連続して走らせる場合は30分を目安に休ませてください。
また、高速での走行はなるべくひかえてください。
Q2動力車1両でどれくらいの車両をひくことができますか?
Nゲージの場合は7~8両、1/80スケールの場合は4~5両が目安です。
レイアウトの条件によって異なりますので、状況に応じて動力車を増やしてください。
Q3車両がスムーズに走りません。またライトがちらついています。
車輪やレールのヨゴレが考えられます。
まずは、動力車とレールの手入れを行ってください。
ライトのちらつきについては、後部ライトの点滅についてのご案内をご確認ください。
それでも走行が改善されない場合は、動力ユニット内部のヨゴレやホコリの巻き込みが考えられますので、その場合は分解清掃が必要となります。
ご自身で出来ない場合はお客様相談室へお問い合わせ下さい。
トミックス製品の修理・交換用パーツについてのご案内
Q4同じ線路上で複数の車両をのせてもいいのですか?
原則として1線路に1つの車種(編成)となります。複数の車両をコントロールする事は出来ません。
Q5他社メーカーの車両とトミックスの車両は連結できますか?
一部の貨車等を除き、原則連結はできません。
Q6製品の付属部品や室内照明ユニット等のオプショナルパーツの取り付けをお願いしたいのですが?
あいにくですが、オプショナルパーツなどの取り付けサービスは行っておりません。ご了承下さい。
Q7転写シートをうまく貼るにはどうすればよいのでしょうか?
コツとしては、転写したい部分だけカッター等で細かく切り、セロハンテープ(粘着力の弱いもの)で貼りたい場所に固定し、ボールペンやつまようじなどで軽くこすると貼りやすくなります。
Q8カプラー(車両連結器)にはどんな種類がありますか?
トミックス製品に採用されているカプラーには、主に世界共通規格のアーノルドカプラーと、トミックス独自のTNカプラー、通電カプラーの3種があります。
アーノルドカプラーは、他社の鉄道模型にも採用されているカプラーです。
TNカプラーは他社との互換性はありませんが、実物同様の形状で、リアルに連結することができます。
また、新幹線には通電カプラーという、長編成時の通電効果の良いカプラーを採用しています。
Q9電車の先頭車どうしを連結したいが、ダミーカプラーしかついていません。どうしたらいいのでしょう?
説明書を確認いただき、オプションのTNカプラーの記載がある場合は交換可能です。なければできません。
Q10自分の持っている車両はアーノルドカプラーからTNカプラーに変更できるのでしょうか?
まずは、車両のパッケージや説明書を見て適合するTNカプラーを確認しましょう。
また、スーパーミニカーブレールやミニカーブレール対応の車両をTNカプラー化した場合、スーパーミニカーブレールやミニカーブレールを走行できなくなりますのでご注意下さい。
Q11TNカプラーにはどういうものがありますか?
実車の連結器にはさまざまなタイプがあるので、TNカプラーにも種類があります。
また、見た目が同じでも模型の車体構造によってボディマウント式(ボディの床下部分に取り付ける)や台車マウント式(台車に取り付ける)などがあります。
Q12TNカプラーを買いたいが、現在は扱いがないようです。どうしたらいいですか?
車両により対応しない場合がありますが、一部のカプラーは、新しく発売されたカプラーと互換性がありますので、資料ページ内の新・旧対応表をご確認下さい。
TOMIX鉄道模型の資料ページ※2014年12月現在の内容です
Q13パンタグラフや動力台車の部品を交換したいけど、指定の品番だと扱いがないようですが、代わりに使えるものはありますか?
生産終了した部品は一部代用品がございます。
資料ページ内の代用品リストをご確認下さい。
TOMIX鉄道模型の資料ページ※2014年12月現在の内容です
Q14室内照明ユニットには、どんな種類があるのか?
室内照明ユニットには、ノーマルタイプとLEDタイプがあります。
ノーマルは光源が豆電球となり消費電流は最大60mAです。
一方LEDは光源が発光ダイオードで消費電流は約25mAです。
また、価格についてはノーマルに比べて高くなっています。
LEDには白色と電球色があります。
お好みに応じてお選びいただけます。
対応する室内照明ユニットの品番は説明書のオプショナルパーツリストをご確認下さい。
TOMIX鉄道模型の資料ページ※2014年12月現在の内容です
Q15TNカプラーに、白い粉をまぶしたような状態になっている。
カプラーの滑りをよくする為に、カプラーの材料に油分が練りこんであります。それが温度変化にて表面に浮き出たものになります。乾いた布で白い粉を拭く程度なら性能に変化はございませんが、洗浄することはお勧めできません。
Q16ヘッドライトが点くのにテールライトが点かない車両がある。
電気機関車は、EF63(1次形・2次形・3次形)3種とEF210-300番【品番9143(通称セノハチ)】以外は、HOもNゲージもテールライトはつきません。(2019年1月末現在)
Q17Nゲージ用のトミックスのコントローラー(N1001など)でHO車両を走らせることはできますか?
走行可能ですが、Nゲージ用のため出力が限定されていますので、室内灯など装着すると編成によっては出力が不足する場合がございます。長編成には向きません。                         
Q18しばらく使用しない車両の保管方法は?
箱に入れた状態で長期保存する場合は、車両及びケース内部の汚れや油分等をしっかり拭き取り、直射日光を避け、高温・多湿にならない、風通しの良い場所での保存をお勧めいたします。
また、数か月に一度程度は中をご確認頂き、空気に触れるようにして頂ければ、より宜しいかと存じます。
Q19車両がレールから脱線する場合の対処法が知りたい。
レールの設置場所が畳の上や、段差や歪みがある場合は脱線の原因となります。他は、スピードの出し過ぎや、線路周辺に設置するストラクチャー関係が走行中に当たったり干渉することも脱線の原因となります。
Q20ホームページの告知対象製品は掲載がある限り対応は可能?
対応いたします。
Q21トミックス車両の品番が付いていない部品を注文したい。
品番が付いていない部品販売は、行っていません。
有償修理にてご対応できる可能性がございますので、お客様相談室へお問い合わせください。
Q22取り扱い説明書に記載のある交換用パーツが、販売されていない。
交換用パーツ(カプラーや動力台車、動力ユニット等)は、基本的にお客様が破損された場合にご自身で補修していただくことを主目的として販売するものですので、車両の発売日と同時に発売しているものではありません。
(車両やレールなどメイン製品に比べてサブ的な製品になるため生産状況により、メイン製品の生産を優先する場合もございます。)
Q23上級者向けパーツがあるが難しい。取り付けてほしい。
お客様の手元で最大限の細密化ができることを目的としています。部品を取り付けなくてもお楽しみいただけるように一部箇所につきましては穴が開いていない仕様としています。
あいにく、付属部品の取り付けサービスは行っておりません。
Q243両や4両で紙箱のスーパーセレクトセットに転写シートやスノープロウがついていない場合があるのはなぜですか?
スーパーセレクトセットはビギナー向けで、すぐに気軽に遊べる商品ですので転写シートを付属していませんが、代わりに車番を印刷しています。また、外観的にはあまり問題がないスノープロウなどはつけていません。
増結セットをお買い求めいただきますとグレードを上げたり、転写シートでお好みの車番にすることができます。
Q25動力台車の向きがわからない。
動力台車に⇒がある場合は、矢印が外側に向くように取り付けてください。
矢印がない場合は、車輪ゴムが両方とも内側になるように取り付けてください。(一部の車輪ゴムが外側になるものもありますのでご注意ください。)
Q26コントローラーから遠いところでスピードが遅くなる。
電圧降下が考えられます。
分岐コード(品番5812)を使用し、D.C.フィーダーをもう1つ増やしてスピードが遅くなる部分に差してください。<5812>分岐コード(D.C.フィーダーN用)
Q27旧タイプの製品を新集電にしたい。
旧集電から新集電に交換することはお勧めしておりません。
旧集電から新種電に置き換える専用部品の販売はなく、新集電台車に形、色、長さが該当するものはありません。
Q28転写シートの保管方法は?
転写シートは長期保存には不向きですのでお早めにご使用ください。残ったシートを保管するときは、必ず保護台紙をあてたうえで気温や湿度の変化から守るようにしてください。
Q29高架の勾配を登りきれずに車両が空転してしまうようになった。
レール、車輪をクリーナーで掃除してみてください。また、車輪ゴムなどの劣化が原因の場合がございます。その場合は、車輪ゴムの交換が必要です。
Q30低速で走行するとギクシャクしてしまう。
よくあるご質問ページの「メンテナンス」Q4に掲載しております。
レールと車輪のメンテナンス方法をお試しください。
Q31室内灯が点いたり消えたりする。
よくあるご質問ページの「メンテナンス」Q4に掲載しております。
レールと車輪のメンテナンス方法と、室内灯の接点部の他に全ての通電系統の確認・お掃除を推奨いたします。
Q32トミックスのコントローラーで他社の車両を動かす事は可能でしょうか。また、他社のコントローラーでトミックス車両を動かすことは出来ますか?
どちらも可能です。
ただし、弊社のパワーユニットは12Vで設定されていますので、他社製の電源をご使用になる際にD.C.12V以上出力可能な場合、出力を上げすぎますと弊社車両のモーターや基板が損傷(発熱・発火)する可能性がございます。なお、車両の説明書にある「模型取り扱い上の注意」の中にも同様の記載がございます。
Q33新幹線の車両を車両ケースで保管したい。どのケースが最適ですか?
新幹線の車両を収納できる別売り車両ケースのご用意はありません。
Q34アーノルドカプラからTNカプラーに交換した。
アーノルドカプラーに戻したい。
カプラーポケットをカットしますので、アーノルドカプラーに戻すことは出来ません。トレーラー用の台車の販売はありませんので、修理対応になります。
適合する別売の新集電台車に交換または、修理対応出来る場合がありますので、お問い合わせください。
Q35トミックス車両は、他社製品のDCCデコーダーに対応してますか。
トミックス製品はDCCシステムに対応しておりません。
Q36常点灯対応の車両は、どのパワーユニットでも停車中もライトが点きますか。
常点灯の車両は、トミックスのパワーユニットの常点灯機能がついているもの(1001CLなど)でないと停車中に点灯させることはできません。走行中は点灯します。
Q37トミックス車両は、海外でも使用することが出来ますか。
基本的な推奨は国内使用専用ですが、変圧器を使用していただければ使用可能です。
アダプター式以外のパワーユニットは、使用する国に適合した電圧とプラグ変換器が必要です。
アダプター式のパワーユニットは、100-240Vの国で使用出来ますが、プラグはその国に適合したアダプターが必要になる場合があります。
Q38異音がするようになった。改善方法を教えてください。
弊社では車両に注油しておりませんので、修理扱いになります。
自己責任で行っていただく場合は、ウォームギア部に適量のシリコングリスを塗布していただきますと改善する場合があります。
Q39HOゲージ製品について、スタンダードとプレステージモデルの違いは何ですか?
プレステージモデルは、パンタグラフや手すりなど金属製のパーツを取り付け済みにすることにより、より質感を高めた完成度の高い製品になります。
スタンダードの製品は、手すりなどの部品が主に樹脂製で、お客様ご自身で取り付けていただく製品になります。
Q40特別企画品とは何ですか?
通常販売商品と異なり、生産数量・生産時期を限定させて販売する製品です。
※市場状況・需要により、再生産することがあります。
アイコンの見方をご参照下さい。鉄道模型トミックス公式サイト「アイコンの見方」
Q41密自連形カプラーはアーノルドカプラーにできますか?
カプラーアダプター(JC19)をご使用下さい。
Q42(1/80スケール16.5mmゲージについて)走行可能な最小半径はどのくらいですか?
一部の車両を除き基本的に半径490㎜走行可能です。
Q43ヘッド、テールライトが点く車両かを調べる方法はありますか?
パッケージや説明書にマークで表示しています。
アイコンの見方をご参照下さい。鉄道模型トミックス公式サイト「アイコンの見方」
Q44付属パーツの取り付け穴が小さくて取り付けられない。
穴が小さい場合はパーツの径と同じ径のピンバイスで調整してください。
穴が大きい場合はゴム製接着剤などをご使用ください
Q45M-9モーターとM-13モーターの違いを教えてください。
性能特性が異なります。連結して走行すると支障が出る場合がありますので、行わないようにしてください。
Q46転写シートの「糊」が経年で弱くなって転写できなくなった。何か良い方法はありませんか。
冬季など気温の低い時は温めていただきますと転写しやすくなります。
注)ドライヤーなどで温めますと溶けてしまう場合がありますので、ご注意ください。
Q47<5569>TCS自動踏切Ⅱの警報音が鳴りっぱなしで止まらない
センサーは車輪と金属片の接触により車両を検知します。レールや車輪、金属片が汚れてくると踏切が正常に作動しなかったり、誤作動を生じます。定期的にクリーニングをお願いします。(説明書13ページ/センサー使用上の注意を参照)

TOMIXレール関連

トミックスレール関連についてのご質問をまとめました。

Q1ベーシックセットを購入したのですが、拡張するにはどのレールを購入すればよいのでしょうか?
簡単に拡張ができる各種レールセットや、お好みに応じて線路のつぎたしができる各種単品レールのご用意もございます。
ファイントラック(TOMIXレールシステム)
Q2レールのサイズはどうやって確認すればいいの?
レールの裏に長さや数字などのアルファベットと数字が刻印されています。
商品のパッケージにも同様に表記されています。
ファイントラック(TOMIXレールシステム)>レール製品名の見方
Q3ミニカーブレール、スーパーミニカーブレールはどの車両が走行できますか?
商品のパッケージにミニカーブレール、スーパーミニカーブレール対応の記号があるかご確認下さい。
スーパーミニ・ミニカーブレール走行可能車両リスト
Q4レイアウトを組み立てる時にちょうどいいサイズのレールがありませんが、どうすればいいですか?
<品番1099>端数レールS18.5・S33(各2本セット)又は<品番1525>バリアブルレールV70をお使いください。 バリアブルレールは70㎜~90㎜の長さを調整できるレールです。
<1099>端数レールS18.5・S33(各2本セット) <1525>バリアブルレールV70
Q5単線の高架レールにはD.C.フィーダーの差し込み口が見あたらないのですが、差し込めますか?
単線高架レールに差し込み口はありませんので、別売りの<品番3064>ニュー高架橋S70-Aと、<品番1804>S70のレールを組み合わせてお使いください。
<3064>ニュー高架橋S70-A <1804>ストレートレールS70
Q6高架線の勾配を車両がきつそうにのぼるのですが、なめらかに走行できないのでしょうか?
トミックスの勾配規格は4%となっています。のぼりづらい場合は動力車をもう一両増やしてください。
Q7ポイントの完全選択式とはどういう意味ですか?
「完全選択式」とは、ポイントが切り替わった側のレールへのみ電気を流す機能で、ポイントのレールの切り替わりと電気の流れの切り替わりが一致しているため、車両を運転する上で非常に便利な機能と言えます。
Q8手動ポイントを電動ポイントにできますか?
別売りの<品番0107>ポイントN用駆動ユニット(F)を追加する事で、手動を電動にすることができます。<0107>ポイントN用駆動ユニット(F)
Q9レールのメンテナンスはどうしたらいいのでしょうか?
ご使用によりレールには様々なヨゴレが付着します。
一般的には別売りの<品番6403>レールクリーナーをご使用いただき綿棒などでみがいてください。
それでも走行が改善しない場合は、目のこまかいやすりでレールの表面をみがいた後、レールクリーナーをご使用下さい。<6403>レールクリーナー
Q10レールの接続がゆるくなってしまいました。どうすればいいでしょうか?
別売りの<品番0110>ジョイナー(ファイントラック用20個入り)をご購入の上、交換してください。<0110>ジョイナー(ファイントラック用20個入り)
Q11Nゲージのレールに水をこぼしてしまったが、使えるか?
水であれば、よく拭いて十分に乾かしてから、レールにサビ等がなければ使用できます。
Q12PX280(品番1247)の配線方法が知りたい。
配線方法のご案内
Q13レイアウトについて相談したい。
レイアウトパターンをご紹介しております。レールの発展例
Q14「新制御システムTNOS」について、エラーや動作に問題がある。
エラーや動作に問題がある際には、メモリーカードと本体のアップデートが正しくされていない場合がございます。
アップデート方法は、弊社ホームページ内にあるTNOS情報ページをご確認ください。
また、同ページ中段部に「よくある質問」というQ&Aも掲載しておりますので、お問い合わせの前にご確認ください。
TNOS情報ページ
「よくある質問」Q&A
Q&A補足
Q15複線等のレイアウトの際、D.C.フィーダー等の配線がレールの下を通るため、フローリング等でレイアウトを組むとレールが浮いてしまう。
気になる場合は、レールの一部に加工が必要になります。
Q16オリジナルレイアウトについて教えてください。
申し訳ございませんが、お客様ご自身のオリジナルレイアウトについてのご質問等は弊社ではご案内出来かねます。
弊社ホームページ内に掲載しております「TOMIXのレイアウトプラン」などをご活用いただけますようお願いいたします。
TOMIXレイアウトプラン
Q17トミックスのシステム機器について詳細を知りたい。
TCSホーム用サウンドユニット・TNOS新制御システム・TCS自動踏切Ⅱ・パワーユニットなどの詳細は、トミックス公式サイトの「TOMIXシステム」に掲載がございます。
TOMIXシステム
Q18他社のレールとつなぐことができますか?
他社製レールとの接続が可能なジョイントレールをご用意しております。
ジョイントレールS35-J(F)<1529>4本セット
<1529>ジョイントレールS35-J(F)(4本セット)
ジョイントPCレールS35-J-PC(F)<1530>4本セット
<1530>ジョイントPCレールS35-J-PC(F)(4本セット)
Q19他社の車両はトミックスのレールで走行できますか?
Nゲージ鉄道模型の車両であれば、他社の車両もトミックスのレールで走らせることが出来ます。なお、ダイキャストモデルなど、一部走行不能な車両もあります。
Q20以前の道床が茶色のレールは現在のファイントラックレールとつなぐことができますか?
茶色の道床のレールには2種類あり、初期型の接続部分は丸くなっており、現在のレールと接続できません。接続部分が台形になっているものは接続できます。
Q21レールの半径や長さが知りたい。
レール規格をご覧ください。
トミックスレール規格

メンテナンス

メンテナンスについてのご質問をまとめました。

Q1模型を保管するのに適した場所はどこですか?
保管場所としては、直射日光があたらず、高温にならず、湿気も少ない場所が理想です。
Q2レールと車輪のクリーニングについて教えてください。
レールのヨゴレを取り除く時には、すべてのレールをレールクリーナーなどでみがいてください。
車輪のヨゴレを取り除く時には、レールと同じように布に少量のレールクリーナーをつけ、車輪を拭くようにして汚れを取り除いてください。
Q3車輪やレールのクリーニングをしましたが、走行不良が改善されません。どうしたらよいでしょうか?
車輪がレールの上のホコリを拾い、動力台車のギアに巻き込んでいる場合もあります。
動力台車のギアをよく確認し、ホコリを噛んでいる場合はピンセットなどで取り除いて下さい。
なお、動力台車の取り外しは、モーター車を横にして片手でボディを持ち、反対側の手の親指で動力台車の付け根からトウモロコシをもぐように外してください。
Q4交換用パーツリストにのっている部品を買いたいがどのようにすればよいのでしょうか?
お取り扱いのある鉄道模型専門店、もしくは弊社通販サイト「テックステーション」にてインターネットによる通信販売でご購入いただけます。
トミーテック通販サイト「テックステーション」
Q5メンテナンスに有効な商品はありますか?
以下の3点が主なメンテナンス用の商品となります。
<品番6403>レールクリーナー:車輪のヨゴレを落とす鉄道模型専用の洗浄液です。
<品番6415>マルチ車輪クリーニングレール(F):車両を通過させるだけで車輪のヨゴレを落とすことができる車輪クリーニング専用レールです。
<品番6425>マルチレールクリーニングカー:クリーニングディスクを回転させ、レールをクリーニングする車両です。自走する機能はないので、他の動力車に連結・牽引させて走行する必要があります。
Q6レール/車両のメンテナンス方法
トミックス製品の修理・交換用パーツについてのご案内
Q7走行が遅くなった時の解決方法はありますか?
フライホイール付き動力、もしくは動力ユニット分解清掃をお試しください。
また、メンテナンスをしても改善されない場合は、モーターの劣化が考えられます。分解清掃方法のご案内
Q8ポイントがきちんと動かない。
ポイントレールの分解清掃をお試しください。
分解清掃方法のご案内
Q9トミックス車両(ボディ)の汚れを落とす方法はあるか?
車体や床板に付着した汚れ(油や指の跡)を落とす場合は、柔らかい布等での乾拭きをお勧めいたします。なお、レールクリーナー等での汚れのふき取りはご遠慮ください。
Q10走行時のギアの音が大きくなってきました。オイルを点しても大丈夫でしょうか。
注油はホコリを吸着してしまい集電不良を起こす場合があり、推奨しておりません。

その他

Q1タカラトミーグループの著作物(商品、キャラクターを含む)を動画等に使用したい
弊社に帰属する知的財産権に関して、個人のお客様への許諾は行っておりません。
Q2サイトに掲載されている画像・動画などをインターネット上で使用してもいいですか?
著作権法上認められる場合を除き、当社、原著作者、その他の権利者の許諾なく使用することはできません。
詳細につきましては、サイトポリシーをご確認ください。
トミーテック「サイトポリシー」