キーワードで探す
485系Do32編成は2010年8月に国鉄色へと復活しました。
JR九州の485系は2011年春の改正で定期運用が無くなりましたが、Do32編成は臨時列車や団体列車などで現在も活躍しています。
●ハイグレード(HG)仕様
●車体色は復活国鉄色となった姿を再現
●クモハ485-5を新規製作で再現
●モハ484-298の屋根はパンタグラフが一基撤去され、パンタ台座が残り、一部ランボードが撤去された姿を新規製作で再現
●モハ485-196はトイレが撤去され車販準備室に改造された姿を新規製作で再現
●クハ481の屋根上に設置されたトイレ換気扇を別パーツ付属
●屋根は灰色で再現
●Hゴムは黒色で再現
●印刷済みトレインマーク「にちりん」装着、「きりしま」付属
●車番印刷済み
●ヘッド・テールライトは電球色LEDによる点灯で常点灯基板装備
●トレインマークはカラープリズム採用で白色点灯
●ヘッド・テールライト、トレインマークはON/OFFスイッチ付
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(Sp)標準装備
N情報室も合わせてご覧ください。
【車両】
●クハ481-256
●モハ484-298(M)
●モハ485-196
●モハ484-206(T)
●クモハ485-5
【付属品】
●ランナーパーツ:特急シンボルマーク
●ランナーパーツ:アンテナ等
●ランナーパーツ:トイレタンクA
●ランナーパーツ:トイレタンクB
●ランナーパーツ:換気扇
●ランナーパーツ:電話アンテナ
●パーツ:トレインマーク
●パーツ:排障器
●パーツ:治具
ブック型プラケース
※価格・発売月は製品発売前では予定を表示しています。
※掲載している写真は試作品(製品と仕様が一部異なる)の場合があります。
※製品は実車の型式・仕様とは異なる場合もあります。
※製品の仕様・価格は予告なく変更することがあります。
※掲載の写真は照明、モニターの調整具合により実際の色と異なって見える場合があります。
※無断転載・複製を禁じます。
JR九州承認済