TOMIX

実車紹介・製品概要

381系(クハ381-100)実車写真

1973年3月の篠ノ井線に続き、同年7月の中央本線(名古屋−塩尻間)の電化開業に合わせて、特急「しなの」に使用されていたキハ181系特急形ディーゼルカーを置き換え、スピードアップを図る目的で製造されたのが、381系直流特急形電車です。両線は山間部を通るために急カーブが多く、所要時間短縮のネックになっていました。そのためカーブ区間での速度向上が求められた同系は、カーブ走行時に車体を傾かせる振子装置を搭載、これによりカーブ区間を本則(標準)+25km/hの速度で運転可能とし、大幅な所要時間の短縮を実現しました。
製品は、両端の先頭車は非貫通形のクハ381形100番代とし、モーター付とモーターなしのモハ380形各1両とモハ381形2両から成る6両基本セットと、モーター付のモハ380形、モハ381形によるモハユニットにサロ381形を加えた3両増結セットをラインナップします。また、印刷済みのトレインマークはイラストの「くろしお」「しなの」「やくも」が基本セットに付属します。

裾の絞りが大きい独特な形状の車体、断面を再現

先頭車クハ381形100番代の前面部
※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります
裾の絞りが大きい381系の断面形状
※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります

381系は当初、分割併合の運用も想定していたため、先頭車クハ381形0番代は貫通扉を持ったスタイルでしたが、1976年に紀勢本線の電化開業用として、特急「くろしお」に投入された増備車からは先頭車の貫通構造が廃止されて非貫通形となりました。この非貫通形の先頭車は100番代に区分され、一部は特急「しなの」の増備車として長野地区にも配属されました。また、同系はカーブ走行時に振子作用によって車体を傾斜させる際、車両限界に抵触するのを防ぐため、先に登場していた183系特急電車よりも車体裾の絞りが大きい上、屋根に向かっても絞られた形状となりました。
製品では、先頭車は非貫通形となった増備車のクハ381形100番代をモデル化しています(写真左)。また、381系では妻面のジャンパ栓収めは床下ではなくボディに付いており、183系や485系の高運転台車の前面スタイルを受け継ぎながらも、振子式車両として裾の絞りが大きく、さらに屋根への絞りも大きい381系特有の車体と断面の形状を再現しています(写真右)。

冷房装置を床下に搭載し、スッキリした屋根を再現

381系の特徴であるスッキリした印象の屋根上(写真はモハ380形)
※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります

381系はカーブ走行時の遠心力を応用した自然振子式の採用に伴い、低重心化を図るため冷房装置が床下に配置されました。これにより屋根上は冷房搭載車ながらも非常にスッキリした印象となり、裾の絞りが大きい独特な形状の車体、断面と共に同系の外観上の特徴の一つになっています。
製品は、パンタグラフとベンチレーター以外に目立った機器がない、381系ならではのシンプルなプロポーションの屋根上を再現しています(写真)。

この冬の発売に向けて鋭意開発中の『381系(クハ381-100)』。
次回も同系の製品の見どころの数々をお届けする予定です。
どうぞお楽しみに!