485系は直流、交流50/60Hzの3電源に対応した特急用車両として1968年に登場し、全国の電化区間で活躍しました。
「北近畿」は新大阪~城崎を結んだ特急列車で、1986年11月のダイヤ改正で福知山線宝塚~福知山間、山陰本線福知山~城崎間が電化されたことにより登場しました。
キハ65形エーデル丹後は1988年に登場したジョイフルトレインです。
同名の列車「エーデル丹後」は新大阪~天橋立を一部区間北近畿タンゴ鉄道宮福線(現:京都丹後鉄道宮福線)に乗り入れする形で結ぶ臨時特急として1988年7月16日に運転を開始しました。
新大阪~福知山間は485系による特急「北近畿」との併結運転を行い、上り・下りのいずれの列車においても無動力で485系の編成後部に連結し、けん引される形で運転をされました。
TOMIXではキハ65エーデル丹後を新規製作し、この併結された姿を再現いたします。
これまでTOMIXで製品化をしてきた、「485系雷鳥+キロ65形ゆぅトピア和倉」、「183系北近畿+KTR8000形タンゴディスカバリー」に続く第三弾として、 今回「485系北近畿+キハ65形エーデル丹後」を再現いたします。
特徴的な前面を再現、ヘッドライトは電球色、テールライトは赤色で点灯、トレインマークはカラープリズムの採用により白色に近い色で点灯します。
印刷済みトレインマーク「エーデル丹後」装着済み。
実車はそれぞれ奇数・偶数向きとしたことにより前面・妻面はそれぞれ対称的なつくりとなっていました。
今回スカート・妻面をそれぞれの形状で再現をすることで両車の違いを再現しています。
トイレの有無による異なる窓配置のほかにも、キハ65形601番は床下の燃料タンクの小型化されたことによる機器配置の違いを再現しています。
かつて
<92992>限定品 183・485系特急電車(北近畿・クハ183801)セットにて再現をした前面形状が個性的な
・クロハ183形801番(元:クロハ481形214番)
・クハ183形801番(元:クハ481形802番)
の485系時代の姿を今回は再現しています。
また、「北近畿」のマークは1996年以前の変更前のデザインとなっており、印刷済みトレインマークでは初めての再現となります。
183系時代には追加されていた側面の赤細帯がないほかにも、車体側面の洗面所窓が埋設されていない箇所についても今回再現をしています。
※シートの色は実際の製品では青色での再現となります。
クロハ481-214
モハ484-614M
モハ485-255
モハ484-89
モハ485-89
クハ481-802
製品詳細情報<98778>JR 485系・キハ65形(北近畿・エーデル丹後)セットも合わせてご覧ください。
※TOMIX N情報室ではいち早く情報をお伝えするために試作品の写真を掲載しており、製品とは仕様が異なる場合があります。
※製品によってはメーカー在庫なし、生産終了などのため入手困難な場合があります。ご了承ください。
※バックナンバーは掲載当時の情報です。最新の情報とは異なる場合がありますので、ご了承ください。
※無断転載・複製を禁じます。