N/HO情報室
72・73形は戦後の東京・大阪都市圏における通勤型電車の標準型として活躍した電車で、戦時設計のモハ63形を改良したグループと1952年以降に新製されたグループが存在し、屋根の深さや台車などに違いがありました。
広島地区には1970年の呉線電化時に同形が投入され、その際運行距離が長いことからサハ78形全車とクハ79形の一部にトイレが設置されました。
可部線は広浜鉄道を国有化した路線で1976年からは呉線への70系電車投入により同線から転属したクモハ73・クハ79形が活躍しました。
可部線の72・73形は富山港線と並んで同形の最晩年まで使用されましたが1984年に105系が導入され、引退しました。
TOMIXでは今回この可部線で活躍した当時の72・73形を再現、製品化いたします。
ヘッド・テールライトは電球色LEDによる点灯でON-OFFスイッチ付。
クモハ73形前面表示部はカラープリズムの採用で白色に近い色で点灯し、クハ79形の前面表示部は電球色で点灯します。
TNカプラーは胴受けが他の72・73形と同じと直線型ながら形状が新性能電車と同じとなった連結器を採用しています。
先頭車運転台側は胴受けの小さいTNカプラーを採用しています。
クモハ73-021・027は前面配管なし、方向幕装備で前面窓下に関西型の丸型通風器を装備した近代化改造施行車を新規製作で再現しています。
本製品では2両編成で走行できるよう、先頭動力車用の小型遮光ケースを新規製作。
以前の先頭動力車製品よりも遮光ケースが目立たなくなりました。
クハ79-214は側窓が上下1:2比率のサッシ窓となり、車端部にトイレが設置された姿を再現しています。
車端にはトイレ流し管パーツを取り付け済み。
クハ79-466は三段窓の残る車両を再現しています。
詳細情報<98524>国鉄 72・73形通勤電車(可部線)セットも合わせてご覧ください。
※TOMIX N情報室ではいち早く情報をお伝えするために試作品の写真を掲載しており、製品とは仕様が異なる場合があります。
※製品によってはメーカー在庫なし、生産終了などのため入手困難な場合があります。ご了承ください。
※バックナンバーは掲載当時の情報です。最新の情報とは異なる場合がありますので、ご了承ください。
※無断転載・複製を禁じます。