キーワードで探す
14系500番代は14系座席車を北海道向けに引き戸化などの耐寒耐雪改造を施した車両です。
従来の旧型客車に変わり北海道内の急行列車に活躍したほか、1988年からは青森ー函館を結ぶ快速「海峡」にも使用されました。
一部の車両に対しては青函トンネルの通過に対応する改造が施され、発電機カバーの取り付けなどが行われました。
●スハフ14-500形の青函トンネル対応車に取り付けられた発電機カバーを新規製作で再現
●スハフ14-500形の発電用エンジンはグレーで再現
●スハフ14-500形は雨樋が外付けになっていない姿を再現
●シートは青色で再現
●Hゴムはグレーで再現
●JRマーク印刷済み
●テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●テールライト、トレインマークは白色LEDによる点灯
●スハフ14-500形のうち1両はダミーカプラー装着済み
●トレインマークは「海峡」印刷済み
●車番は選択式で転写シート付属
●新集電システム、黒色車輪採用
【車両】
●スハフ14-500
●オハ14-500
●オハ14-500
●オハ14-500
●オハ14-500
●スハフ14-500
【付属品】
●ランナーパーツ:ジャンパ栓・ホース(車体)
●パーツ:ジャンパ栓(床下)
●パーツ:台車枠(カプラー付)
●パーツ:幌枠
●転写シート:車番等
ブック型プラケース
※価格・発売月は製品発売前では予定を表示しています。
※掲載している写真は試作品(製品と仕様が一部異なる)の場合があります。
※製品は実車の型式・仕様とは異なる場合もあります。
※製品の仕様・価格は予告なく変更することがあります。
※掲載の写真は照明、モニターの調整具合により実際の色と異なって見える場合があります。
※無断転載・複製を禁じます。
JR北海道商品化許諾済