77EDII+シグマSD14でトンボを撮りました。
画像001 コフキトンボ♂ シグマSD14+BORG77EDII 三脚使用 ISO100 1/250s ノートリミング
これを読んでいる方々には説明の必要はありませんが、BORGは本来は天体望遠鏡です。ですが、望遠鏡とし ての使い方のみならず、作例はマクロレンズ的な使い方ですが、パ-ツの組み合わせと工夫次第で撮影者のいろんな要望に答えてくれるのではないでしょうか。作例画像は全てRaw撮影後、純正展開ソフトにて処理 しています。
これからBORGを検討されている方々、または現BORGユ-ザ-で追加パ-ツ等を検討されている方々の参考になれば幸いです。2008/9/30 記 スタヂオ光画堂
画像002 シオカラトンボ♂ シグマSD14+BORG77EDII 一脚使用 ISO100 1/350s ノート リミング
画像003 オオシオカラトンボ♂ シグマSD14+BORG77EDII +フロントヘリコイド追加によるマクロ撮影 強化仕様 一脚使用 ISO100 1/250s ノ-トリミング
画像004 チョウトンボ♂ シグマSD14+BORG77EDII 三脚使用 ISO100 1/160s ノートリ ミング
画像005 タイワンウチワヤンマ♂ シグマSD14+BORG77EDII 三脚使用 ISO100 1/250s ノートリミング
画像006 タイワンウチワヤンマ♂ シグマSD14+BORG77EDII+1.4倍テレコンバ-タ-【7214】 三脚使用 ISO100 1/100s ノートリミング
画像007 ギンヤンマ♂ シグマSD14+BORG77EDII 三脚使用 ISO200 1/640 s ノートリミング
BORGのピント合わせ機構上難しい被写体ですが、撮れ・・・なくはないですね。 成功率は・・・(笑) この作例はヘリコイド固定でドロチューブの出し入れだけでやっていますが、ペンタックスユーザーの方だとx1.7AFアダプタ-併用により半AFが可能だそうなので、成功率も上がるかも知れません。
画像001 コフキトンボ♂ シグマSD14+BORG77EDII 三脚使用 ISO100 1/250s ノートリミング
これを読んでいる方々には説明の必要はありませんが、BORGは本来は天体望遠鏡です。ですが、望遠鏡とし ての使い方のみならず、作例はマクロレンズ的な使い方ですが、パ-ツの組み合わせと工夫次第で撮影者のいろんな要望に答えてくれるのではないでしょうか。作例画像は全てRaw撮影後、純正展開ソフトにて処理 しています。
これからBORGを検討されている方々、または現BORGユ-ザ-で追加パ-ツ等を検討されている方々の参考になれば幸いです。2008/9/30 記 スタヂオ光画堂
画像002 シオカラトンボ♂ シグマSD14+BORG77EDII 一脚使用 ISO100 1/350s ノート リミング
画像003 オオシオカラトンボ♂ シグマSD14+BORG77EDII +フロントヘリコイド追加によるマクロ撮影 強化仕様 一脚使用 ISO100 1/250s ノ-トリミング
画像004 チョウトンボ♂ シグマSD14+BORG77EDII 三脚使用 ISO100 1/160s ノートリ ミング
画像005 タイワンウチワヤンマ♂ シグマSD14+BORG77EDII 三脚使用 ISO100 1/250s ノートリミング
画像006 タイワンウチワヤンマ♂ シグマSD14+BORG77EDII+1.4倍テレコンバ-タ-【7214】 三脚使用 ISO100 1/100s ノートリミング
画像007 ギンヤンマ♂ シグマSD14+BORG77EDII 三脚使用 ISO200 1/640 s ノートリミング
BORGのピント合わせ機構上難しい被写体ですが、撮れ・・・なくはないですね。 成功率は・・・(笑) この作例はヘリコイド固定でドロチューブの出し入れだけでやっていますが、ペンタックスユーザーの方だとx1.7AFアダプタ-併用により半AFが可能だそうなので、成功率も上がるかも知れません。
カテゴリー
- BORG対物レンズ
- カメラ
- レデューサー
- 天体
- 野鳥
- 風景 (19)
よく読まれている記事
- 60EDによる北アメリカ星雲
- 6月6日:月齢3(125SD+40D)
- カイツブリ:子育て(125SD+E420)
- 45ED+レデュサー0.66×北アメリカ星雲
- M8・20(60ED+0.85xDG)
- 45EDIIによるアマサギの画像
- 45EDII+レデュサー0.66×の天の川(夏)
- 45EDIIにヤマガラとカラスの画像
- 5月28日:月齢23(125SD+40D)
- 45EDII+D300(MB-D10)によるカワセミダイビング画像集
バックナンバー
- 2010年8月 (4)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (2)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (17)
- 2009年9月 (5)
- 2009年7月 (3)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (12)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (17)
- 2008年9月 (12)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (16)
- 2008年4月 (19)
- 2008年3月 (11)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (1)
- 2007年8月 (3)
- 2007年6月 (8)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (4)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (9)
- 2007年1月 (5)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年5月 (3)
- 2006年2月 (1)