60ED改造仕様でカワセミを撮りました。

BORG60ED改:BORG60ED+ミニミニドロチューブ+K10D SS:1/30 F値:10 ISO:200 トリミング
早速試写に出掛けました。BORG60EDの接続にはミニミニドロチューブを介しました。ミニミニドロチューブの内筒が干渉するので、60EDの遮光環は外しました。ドロチューブを最大に引き出した状態で最短合焦距離は2m位になります。45EDと比べると恥ずかしい位長くなってしまいます。頭でっかちなのでピント合わせも滑らかに出来なくなりました。TOKINAの100-300の流用を考えた理由のひとつにヘリコイドとミニボーグ鏡筒を購入する予算が無く、ヘリコイドと鏡筒を兼ねていて良いじゃんと思ったからですが、BORG60EDでは使い勝手が少し悪くなるようです。BORG60ED対物レンズについては、口径もあり明るいレンズなので、手持ち撮影にどんどん使ってゆこうと思います。
撮影・コメント:村岡様

BORG60ED改:BORG60ED+ミニミニドロチューブ+K10D SS:1/30 F値:10 ISO:200 トリミング
早速試写に出掛けました。BORG60EDの接続にはミニミニドロチューブを介しました。ミニミニドロチューブの内筒が干渉するので、60EDの遮光環は外しました。ドロチューブを最大に引き出した状態で最短合焦距離は2m位になります。45EDと比べると恥ずかしい位長くなってしまいます。頭でっかちなのでピント合わせも滑らかに出来なくなりました。TOKINAの100-300の流用を考えた理由のひとつにヘリコイドとミニボーグ鏡筒を購入する予算が無く、ヘリコイドと鏡筒を兼ねていて良いじゃんと思ったからですが、BORG60EDでは使い勝手が少し悪くなるようです。BORG60ED対物レンズについては、口径もあり明るいレンズなので、手持ち撮影にどんどん使ってゆこうと思います。
撮影・コメント:村岡様
カテゴリー
- BORG対物レンズ
- カメラ
- レデューサー
- 天体
- 野鳥
- 風景 (19)
よく読まれている記事
- 60EDによる北アメリカ星雲
- 6月6日:月齢3(125SD+40D)
- カイツブリ:子育て(125SD+E420)
- 45ED+レデュサー0.66×北アメリカ星雲
- M8・20(60ED+0.85xDG)
- 45EDIIによるアマサギの画像
- 45EDII+レデュサー0.66×の天の川(夏)
- 45EDIIにヤマガラとカラスの画像
- 5月28日:月齢23(125SD+40D)
- 45EDII+D300(MB-D10)によるカワセミダイビング画像集
バックナンバー
- 2010年8月 (4)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (2)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (17)
- 2009年9月 (5)
- 2009年7月 (3)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (12)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (17)
- 2008年9月 (12)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (16)
- 2008年4月 (19)
- 2008年3月 (11)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (1)
- 2007年8月 (3)
- 2007年6月 (8)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (4)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (9)
- 2007年1月 (5)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年5月 (3)
- 2006年2月 (1)