ミニボーグ50で木星の大赤斑が写った!

ミニボーグ50による木星(大赤斑) 2008年6月13日 撮影:久保寺様(横浜市)
Miniborg50+Or.4mm+miniDV カメラによるコリメート法
合成焦点距離 30000mm = 250mm ÷ 4mm × 480mm (換算値)
両コマとも約15秒のカットからの合成、等倍でのトリミングです。
<撮影者のコメント>
微妙な条件のなか、ファインダーみたいなミニボーグがいじらしい?頑張りを見せてくれました。 反射鏡筒バンドの上にそのまま乗せているので本当にファインダーが2つ付いているみたいです。小口径だからか屈折だからか、とにかくシーズン問わず見え方が安定していました。

15cmF4.4ニュートン反射で撮影した木星
3コマとも全て、2倍ショートバロー+PL20ミリ+同ビデオカメラで撮影しました。
上のコマは昨年のもので比較的シーイングが良かった時のものです。
決して惑星向きの鏡筒とは思えませんが、写りに驚きながら加工したのを憶えています。
始めて間もない頃なので当てに出来ませんが、透明度3シーイング4ぐらいだと実況しています(笑)。
下の2コマはミニボーグと同じ日、時間帯に撮影したものです。
当地レベルで透明度4シーイング2ぐらいでしょうか?ピントも危ういです。


ミニボーグ50による木星(大赤斑) 2008年6月13日 撮影:久保寺様(横浜市)
Miniborg50+Or.4mm+miniDV カメラによるコリメート法
合成焦点距離 30000mm = 250mm ÷ 4mm × 480mm (換算値)
両コマとも約15秒のカットからの合成、等倍でのトリミングです。
<撮影者のコメント>
微妙な条件のなか、ファインダーみたいなミニボーグがいじらしい?頑張りを見せてくれました。 反射鏡筒バンドの上にそのまま乗せているので本当にファインダーが2つ付いているみたいです。小口径だからか屈折だからか、とにかくシーズン問わず見え方が安定していました。

15cmF4.4ニュートン反射で撮影した木星
3コマとも全て、2倍ショートバロー+PL20ミリ+同ビデオカメラで撮影しました。
上のコマは昨年のもので比較的シーイングが良かった時のものです。
決して惑星向きの鏡筒とは思えませんが、写りに驚きながら加工したのを憶えています。
始めて間もない頃なので当てに出来ませんが、透明度3シーイング4ぐらいだと実況しています(笑)。
下の2コマはミニボーグと同じ日、時間帯に撮影したものです。
当地レベルで透明度4シーイング2ぐらいでしょうか?ピントも危ういです。

ISS」これはおまけです。(撮影08年6月10日)
ミニボーグ+1.5倍テレプラスで自宅から国際宇宙ステーションを撮影してみました。
船影を捉える予定だったのですが・・・少々無謀でした。
そろそろ再びチャンスが来ますので少し考えて再トライです。
でもせっかく作ったので、JAXAに送ってみようと思っています(笑)。
カテゴリー
- BORG対物レンズ
- カメラ
- レデューサー
- 天体
- 野鳥
- 風景 (19)
よく読まれている記事
- 60EDによる北アメリカ星雲
- 6月6日:月齢3(125SD+40D)
- カイツブリ:子育て(125SD+E420)
- 45ED+レデュサー0.66×北アメリカ星雲
- M8・20(60ED+0.85xDG)
- 45EDIIによるアマサギの画像
- 45EDII+レデュサー0.66×の天の川(夏)
- 45EDIIにヤマガラとカラスの画像
- 5月28日:月齢23(125SD+40D)
- 45EDII+D300(MB-D10)によるカワセミダイビング画像集
バックナンバー
- 2010年8月 (4)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (2)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (17)
- 2009年9月 (5)
- 2009年7月 (3)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (12)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (17)
- 2008年9月 (12)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (16)
- 2008年4月 (19)
- 2008年3月 (11)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (1)
- 2007年8月 (3)
- 2007年6月 (8)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (4)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (9)
- 2007年1月 (5)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年5月 (3)
- 2006年2月 (1)