BORG125SD+キヤノン40Dによる月面です。

5月15日(木)の月面
BORG125SD+1.4倍テレコンバーターDG【7214】+EOS40D 撮影:中川昇 薄雲
ISO160 1/200秒 AWB ビクセンPORTA 固定撮影 ライブビュー+無振動モード S:2/5

5月15日(木)の月面(1.4倍+2倍テレプラス併用)
BORG125SD+1.4倍テレコンバーターDG【7214】+ケンコー2倍テレプラス+EOS40D 撮影:中川昇 薄雲多し
ISO800 1/160秒 AWB ビクセンPORTA 固定撮影 ライブビュー+無振動モード S:2/5

5月15日(木)の月面
BORG125SD+1.4倍テレコンバーターDG【7214】+EOS40D 撮影:中川昇 薄雲
ISO160 1/200秒 AWB ビクセンPORTA 固定撮影 ライブビュー+無振動モード S:2/5

5月15日(木)の月面(1.4倍+2倍テレプラス併用)
BORG125SD+1.4倍テレコンバーターDG【7214】+ケンコー2倍テレプラス+EOS40D 撮影:中川昇 薄雲多し
ISO800 1/160秒 AWB ビクセンPORTA 固定撮影 ライブビュー+無振動モード S:2/5
<2倍テレプラスの効果について> 下の画像がボーグの1.4倍テレコンの後方にケンコーの2倍テレプラスMC7(EOS用)を重ねて撮影したものです。 意外と相性は良く、画像の隅々までほぼシャープです。ただ、当然露出は4倍かかりますので、ISOを上げざるを 得ず、荒れ気味の画像になりがちです。EOS用のテレプラスはそのまま装着するとシャッターが切れません。テレ プラスの接点をセロテープなどで絶縁してから装着すると問題なくシャッターが切れます。 |
カテゴリー
- BORG対物レンズ
- カメラ
- レデューサー
- 天体
- 野鳥
- 風景 (19)
よく読まれている記事
- 60EDによる北アメリカ星雲
- 6月6日:月齢3(125SD+40D)
- カイツブリ:子育て(125SD+E420)
- 45ED+レデュサー0.66×北アメリカ星雲
- M8・20(60ED+0.85xDG)
- 45EDIIによるアマサギの画像
- 45EDII+レデュサー0.66×の天の川(夏)
- 45EDIIにヤマガラとカラスの画像
- 5月28日:月齢23(125SD+40D)
- 45EDII+D300(MB-D10)によるカワセミダイビング画像集
バックナンバー
- 2010年8月 (4)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (2)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (17)
- 2009年9月 (5)
- 2009年7月 (3)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (12)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (17)
- 2008年9月 (12)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (16)
- 2008年4月 (19)
- 2008年3月 (11)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (1)
- 2007年8月 (3)
- 2007年6月 (8)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (4)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (9)
- 2007年1月 (5)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年5月 (3)
- 2006年2月 (1)