BORG125SD直焦点+E-420(1500mm相当)でカワセミの白い羽の微細構造を捉えた!

BORG125SD直焦点+E-420+ISO100+1/200秒によるカワセミ(Common Kingfisher)の超微細解像画像 撮影:藤野様

BORG125SD直焦点+E-420+ISO100+1/200秒によるカワセミ(Common Kingfisher)の超微細解像画像 撮影:藤野様
早朝6時20分頃の撮影ですが、換算1500mmで朝一からISO 100 が使えます。SS1/200出ています。 白い羽毛の写りは前回より少し良いかと思うのですが、枝の先の方に留まったので少し小さく写ったのが残念です。

BORG125SD直焦点+E-420+ISO100+1/200秒によるカワセミ(Common Kingfisher)の超微細解像画像 撮影:藤野様

BORG125SD直焦点+E-420+ISO100+1/200秒によるヒヨドリの超微細解像画像 撮影:藤野様
ヒヨドリは手前の方に留まってくれました。目の下の胸の辺りがよく解像しています。今回もHPに原寸アップしています。
<弊社中川のコメント>
今回も驚きの画像です。藤野さんの画像はただ解像力が高いだけでなく、野鳥と会話しながらポーズを取ってもらっているという感じがします。ボーグと野鳥の間の空気感や愛情が伝わってくる新しいタイプの写真ではないでしょうか?今後も期待したいところです。

BORG125SD直焦点+E-420+ISO100+1/200秒によるカワセミ(Common Kingfisher)の超微細解像画像 撮影:藤野様

BORG125SD直焦点+E-420+ISO100+1/200秒によるヒヨドリの超微細解像画像 撮影:藤野様
ヒヨドリは手前の方に留まってくれました。目の下の胸の辺りがよく解像しています。今回もHPに原寸アップしています。
<弊社中川のコメント>
今回も驚きの画像です。藤野さんの画像はただ解像力が高いだけでなく、野鳥と会話しながらポーズを取ってもらっているという感じがします。ボーグと野鳥の間の空気感や愛情が伝わってくる新しいタイプの写真ではないでしょうか?今後も期待したいところです。
カテゴリー
- BORG対物レンズ
- カメラ
- レデューサー
- 天体
- 野鳥
- 風景 (19)
よく読まれている記事
- 60EDによる北アメリカ星雲
- 6月6日:月齢3(125SD+40D)
- カイツブリ:子育て(125SD+E420)
- 45ED+レデュサー0.66×北アメリカ星雲
- M8・20(60ED+0.85xDG)
- 45EDIIによるアマサギの画像
- 45EDII+レデュサー0.66×の天の川(夏)
- 45EDIIにヤマガラとカラスの画像
- 5月28日:月齢23(125SD+40D)
- 45EDII+D300(MB-D10)によるカワセミダイビング画像集
バックナンバー
- 2010年8月 (4)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (2)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (17)
- 2009年9月 (5)
- 2009年7月 (3)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (12)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (17)
- 2008年9月 (12)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (16)
- 2008年4月 (19)
- 2008年3月 (11)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (1)
- 2007年8月 (3)
- 2007年6月 (8)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (4)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (9)
- 2007年1月 (5)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年5月 (3)
- 2006年2月 (1)