これは使える!45EDII+K100D+手持ち撮影

中秋の名月 2006年10月6日
45EDII+7214+K100D+手持ち撮影(手ブレ補正)

満月 2006年10月7日
45EDII+7214+K100D+手持ち撮影(手ブレ補正)

月齢16 2006年10月8日
45EDII+7214+K100D+手持ち撮影(手ブレ補正)

月齢17 2006年10月9日
45EDII+7214+K100D+手持ち撮影(手ブレ補正)
<撮影者のコメント>
ペンタックスのK100Dは想像以上に使えるカメラでした。特にこのような手持ち月面写真の撮影には最適です。あまりにお気軽なので、撮影開始からわずか数分で、フィルム時代に苦労して撮影した月面写真をあっさり超える画像が得られます。満月前後の月なら寝る前、数分間だけ月にボーグを向けるだけで、簡単に連続写真が得られます。天気の良い冬場なら、全月齢写真制覇も夢ではないかも?(中川昇)
<共通データ>
口径:45mm焦点距離:325mm×1.4倍=455mm
(K100Dの場合はさらに1.5倍相当=683mm相当)
露出:1/60~1/125秒 ISO:200~400
トリミング+画像処理

中秋の名月 2006年10月6日
45EDII+7214+K100D+手持ち撮影(手ブレ補正)

満月 2006年10月7日
45EDII+7214+K100D+手持ち撮影(手ブレ補正)

月齢16 2006年10月8日
45EDII+7214+K100D+手持ち撮影(手ブレ補正)

月齢17 2006年10月9日
45EDII+7214+K100D+手持ち撮影(手ブレ補正)
<撮影者のコメント>
ペンタックスのK100Dは想像以上に使えるカメラでした。特にこのような手持ち月面写真の撮影には最適です。あまりにお気軽なので、撮影開始からわずか数分で、フィルム時代に苦労して撮影した月面写真をあっさり超える画像が得られます。満月前後の月なら寝る前、数分間だけ月にボーグを向けるだけで、簡単に連続写真が得られます。天気の良い冬場なら、全月齢写真制覇も夢ではないかも?(中川昇)
<共通データ>
口径:45mm焦点距離:325mm×1.4倍=455mm
(K100Dの場合はさらに1.5倍相当=683mm相当)
露出:1/60~1/125秒 ISO:200~400
トリミング+画像処理
カテゴリー
- BORG対物レンズ
- カメラ
- レデューサー
- 天体
- 野鳥
- 風景 (19)
よく読まれている記事
- 60EDによる北アメリカ星雲
- 6月6日:月齢3(125SD+40D)
- カイツブリ:子育て(125SD+E420)
- 45ED+レデュサー0.66×北アメリカ星雲
- M8・20(60ED+0.85xDG)
- 45EDIIによるアマサギの画像
- 45EDII+レデュサー0.66×の天の川(夏)
- 45EDIIにヤマガラとカラスの画像
- 5月28日:月齢23(125SD+40D)
- 45EDII+D300(MB-D10)によるカワセミダイビング画像集
バックナンバー
- 2010年8月 (4)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (2)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (17)
- 2009年9月 (5)
- 2009年7月 (3)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (12)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (17)
- 2008年9月 (12)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (16)
- 2008年4月 (19)
- 2008年3月 (11)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (1)
- 2007年8月 (3)
- 2007年6月 (8)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (4)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (9)
- 2007年1月 (5)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年5月 (3)
- 2006年2月 (1)