77EDII+XP24+K10Dで月面写真を撮る

月齢19.4 08/07/22 BORG77EDⅡ+XP24+K10Dの拡大撮影法です。(推定35mm換算1700mm前後)
ISO200、S=1/20、太陽光 撮影:岡山様
こんにちは。久しぶりの投稿です。梅雨も明け、月面撮影シーズンになりました。
暑いし、蚊は刺すし大変ですが、タオルを首に巻いて頑張ってます。
昨晩、1年3ヶ月ぶりに(2007・04・08以来)月齢19付近の月面写真が撮れました。
当地では、月齢19の夜はいつも天候が悪かったのですが、
昨晩は雲の切れ間を待ちながら1時間半ほどかけてやっと撮ることができました。
これで、空白だった月面写真アルバムの19ページが埋められます。

月齢14.3 08/07/14 77EDⅡ+XP24+K10Dの拡大撮影法です。(推定35mm換算1700mm前後)
ISO125、S=1/30、太陽光 撮影:岡山様
この春〜夏は、野鳥撮影、探鳥会に出かける機会が増え、写真もそれなりに、撮れるようになりました。
ボーグ+デジ一眼のおかげだと思います。ただ、中川様はじめ、皆様の撮影された画像をみると圧倒
されてしまいとても、投稿できません。でも、楽しみに拝見しています。これからも期待しています。

月齢19.4 08/07/22 BORG77EDⅡ+XP24+K10Dの拡大撮影法です。(推定35mm換算1700mm前後)
ISO200、S=1/20、太陽光 撮影:岡山様
こんにちは。久しぶりの投稿です。梅雨も明け、月面撮影シーズンになりました。
暑いし、蚊は刺すし大変ですが、タオルを首に巻いて頑張ってます。
昨晩、1年3ヶ月ぶりに(2007・04・08以来)月齢19付近の月面写真が撮れました。
当地では、月齢19の夜はいつも天候が悪かったのですが、
昨晩は雲の切れ間を待ちながら1時間半ほどかけてやっと撮ることができました。
これで、空白だった月面写真アルバムの19ページが埋められます。

月齢14.3 08/07/14 77EDⅡ+XP24+K10Dの拡大撮影法です。(推定35mm換算1700mm前後)
ISO125、S=1/30、太陽光 撮影:岡山様
この春〜夏は、野鳥撮影、探鳥会に出かける機会が増え、写真もそれなりに、撮れるようになりました。
ボーグ+デジ一眼のおかげだと思います。ただ、中川様はじめ、皆様の撮影された画像をみると圧倒
されてしまいとても、投稿できません。でも、楽しみに拝見しています。これからも期待しています。
カテゴリー
- BORG対物レンズ
- カメラ
- レデューサー
- 天体
- 野鳥
- 風景 (19)
よく読まれている記事
- 60EDによる北アメリカ星雲
- 6月6日:月齢3(125SD+40D)
- カイツブリ:子育て(125SD+E420)
- 45ED+レデュサー0.66×北アメリカ星雲
- M8・20(60ED+0.85xDG)
- 45EDIIによるアマサギの画像
- 45EDII+レデュサー0.66×の天の川(夏)
- 45EDIIにヤマガラとカラスの画像
- 5月28日:月齢23(125SD+40D)
- 45EDII+D300(MB-D10)によるカワセミダイビング画像集
バックナンバー
- 2010年8月 (4)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (2)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (17)
- 2009年9月 (5)
- 2009年7月 (3)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (12)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (17)
- 2008年9月 (12)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (16)
- 2008年4月 (19)
- 2008年3月 (11)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (1)
- 2007年8月 (3)
- 2007年6月 (8)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (4)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (9)
- 2007年1月 (5)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年5月 (3)
- 2006年2月 (1)