カシオの新製品・EX-F1+デジボーグレポート・カワセミ飛翔編























カワセミの飛翔連続写真 2008/04/05 撮影:中川昇
<共通データ>
ミニボーグ45EDII+レデューサー0.66×DGT【7866】+カメラマウントホルダーM【7000】+コーワVA2+カシオEX-F1+107ミリF3.8(約800ミリ相当)+ISO400+1/2000秒+手持ち+左右フルサイズ・上下トリミング+パスト機能使用、60fpsで撮影した47コマの中から連続した23コマをUP※倒立像を処理※この画面を高速スクロールすると動画になります。

今回の撮影機材
今回はフィルターアダプターを用意して、しっかりと固定しました。レデューサーを入れないと焦点距離が長すぎるので、レデューサー0.66×を入れましたが、VA2とカメラを合わせると手持ちでは限界の重さでした。このあと一眼デジボーグに変えたら、一眼デジボーグがとても軽く感じました。三脚が必須というシステムだと思われます。AFは一応利きます。

カシオEX-F1デジボーグの正立化の一例
さすがはボーグ。ジオマのプリズム部を流用して合焦しました。ただ、三脚が必須の組み合わせなので、手持ちではまともに撮影できませんでした。個人的には嫌いな三脚を使用して、さらにテストしてみたいと思います。AFは一応利きます。
カワセミの飛翔連続写真 2008/04/05 撮影:中川昇
<共通データ>
ミニボーグ45EDII+レデューサー0.66×DGT【7866】+カメラマウントホルダーM【7000】+コーワVA2+カシオEX-F1+107ミリF3.8(約800ミリ相当)+ISO400+1/2000秒+手持ち+左右フルサイズ・上下トリミング+パスト機能使用、60fpsで撮影した47コマの中から連続した23コマをUP※倒立像を処理※この画面を高速スクロールすると動画になります。
今回の撮影機材
今回はフィルターアダプターを用意して、しっかりと固定しました。レデューサーを入れないと焦点距離が長すぎるので、レデューサー0.66×を入れましたが、VA2とカメラを合わせると手持ちでは限界の重さでした。このあと一眼デジボーグに変えたら、一眼デジボーグがとても軽く感じました。三脚が必須というシステムだと思われます。AFは一応利きます。
カシオEX-F1デジボーグの正立化の一例
さすがはボーグ。ジオマのプリズム部を流用して合焦しました。ただ、三脚が必須の組み合わせなので、手持ちではまともに撮影できませんでした。個人的には嫌いな三脚を使用して、さらにテストしてみたいと思います。AFは一応利きます。
カテゴリー
- BORG対物レンズ
 - カメラ
 - レデューサー
 - 天体
 - 野鳥
 - 風景 (19)
 
よく読まれている記事
- 60EDによる北アメリカ星雲
 - 6月6日:月齢3(125SD+40D)
 - カイツブリ:子育て(125SD+E420)
 - 45ED+レデュサー0.66×北アメリカ星雲
 - M8・20(60ED+0.85xDG)
 - 45EDIIによるアマサギの画像
 - 45EDII+レデュサー0.66×の天の川(夏)
 - 45EDIIにヤマガラとカラスの画像
 - 5月28日:月齢23(125SD+40D)
 - 45EDII+D300(MB-D10)によるカワセミダイビング画像集
 
バックナンバー
- 2010年8月 (4)
 - 2010年4月 (3)
 - 2010年3月 (2)
 - 2010年1月 (7)
 - 2009年12月 (4)
 - 2009年11月 (4)
 - 2009年10月 (17)
 - 2009年9月 (5)
 - 2009年7月 (3)
 - 2009年5月 (1)
 - 2009年4月 (1)
 - 2009年2月 (1)
 - 2009年1月 (12)
 - 2008年12月 (10)
 - 2008年11月 (13)
 - 2008年10月 (17)
 - 2008年9月 (12)
 - 2008年8月 (4)
 - 2008年7月 (14)
 - 2008年6月 (9)
 - 2008年5月 (16)
 - 2008年4月 (19)
 - 2008年3月 (11)
 - 2008年2月 (16)
 - 2008年1月 (8)
 - 2007年12月 (6)
 - 2007年11月 (5)
 - 2007年10月 (1)
 - 2007年9月 (1)
 - 2007年8月 (3)
 - 2007年6月 (8)
 - 2007年5月 (3)
 - 2007年4月 (4)
 - 2007年3月 (5)
 - 2007年2月 (9)
 - 2007年1月 (5)
 - 2006年11月 (2)
 - 2006年10月 (2)
 - 2006年9月 (3)
 - 2006年5月 (3)
 - 2006年2月 (1)
 


