77EDIIならメジロの豊かな表情が楽しめます。
メジロ 撮影:岡山勝彦様
ボーグ77EDII+マイクロフォーカス接眼部+XW14+SP350、
ISO50、S=1/100、F=3.5、トリミング、画像処理シャープネス少しのみ
野鳥を撮り始めてまだ日が浅いのですが、自分ではうまく撮れたように思いましたので送らせていただきました。
(錯覚かもしれませんが?)うちの庭木きたかわいいメジロの写真です。メジロは表情が豊かで撮っていて楽しいです。
メジロ5
ボーグ77EDII+マイクロフォーカス接眼部+XW14+SP350、
ISO50、S=1=40、F=3.5、トリミング、画像処理シャープネス少しのみ
今、メジロは30枚ほどのスライドショーで家族で楽しんでおります。
(メジロの他、ツグミ、ヒヨドリ、スズメ、水鳥など)庭には、ジョウビタキ、コルリ、エナガなどもやってきます。
まだピンぼけしか撮れていません。77EDIIにしてから少しうまく撮れるようになった気がしています。
メジロ4
ボーグ77EDII+マイクロフォーカス接眼部+XW14+SP350、
ISO50、S=1/80、F=3.5、トリミング、画像処理シャープネス少しのみ
ボーグ77EDIIはシャープで解像力もすばらしいです。
<撮影者のコメント>
K20Dが3月に発売とのことで、やっと手ぶれ防止+ライブビューの両方が可能になり期待しているところです。月面撮影はEOS40D、野鳥撮影はK10D、2台は買えないのでK20D、1台で兼用。しかし、中川様がK10Dで撮られたマガモの透明感ある写真が頭から離れずにおります。K20Dはあの透明感のある画像は継承されているのでしょうか?(CCDからCMOSに、22ビットAD変換が14ビットになるみたいですが)それと、ライブビュー時の操作性、シャッターぶれが気になるところです。ぜひとも、レポートをお願いいたします。
期待しております。
メジロ 撮影:岡山勝彦様
ボーグ77EDII+マイクロフォーカス接眼部+XW14+SP350、
ISO50、S=1/100、F=3.5、トリミング、画像処理シャープネス少しのみ
野鳥を撮り始めてまだ日が浅いのですが、自分ではうまく撮れたように思いましたので送らせていただきました。
(錯覚かもしれませんが?)うちの庭木きたかわいいメジロの写真です。メジロは表情が豊かで撮っていて楽しいです。
メジロ5
ボーグ77EDII+マイクロフォーカス接眼部+XW14+SP350、
ISO50、S=1=40、F=3.5、トリミング、画像処理シャープネス少しのみ
今、メジロは30枚ほどのスライドショーで家族で楽しんでおります。
(メジロの他、ツグミ、ヒヨドリ、スズメ、水鳥など)庭には、ジョウビタキ、コルリ、エナガなどもやってきます。
まだピンぼけしか撮れていません。77EDIIにしてから少しうまく撮れるようになった気がしています。
メジロ4
ボーグ77EDII+マイクロフォーカス接眼部+XW14+SP350、
ISO50、S=1/80、F=3.5、トリミング、画像処理シャープネス少しのみ
ボーグ77EDIIはシャープで解像力もすばらしいです。
<撮影者のコメント>
K20Dが3月に発売とのことで、やっと手ぶれ防止+ライブビューの両方が可能になり期待しているところです。月面撮影はEOS40D、野鳥撮影はK10D、2台は買えないのでK20D、1台で兼用。しかし、中川様がK10Dで撮られたマガモの透明感ある写真が頭から離れずにおります。K20Dはあの透明感のある画像は継承されているのでしょうか?(CCDからCMOSに、22ビットAD変換が14ビットになるみたいですが)それと、ライブビュー時の操作性、シャッターぶれが気になるところです。ぜひとも、レポートをお願いいたします。
期待しております。
カテゴリー
- BORG対物レンズ
- カメラ
- レデューサー
- 天体
- 野鳥
- 風景 (19)
よく読まれている記事
- 60EDによる北アメリカ星雲
- 6月6日:月齢3(125SD+40D)
- カイツブリ:子育て(125SD+E420)
- 45ED+レデュサー0.66×北アメリカ星雲
- M8・20(60ED+0.85xDG)
- 45EDIIによるアマサギの画像
- 45EDII+レデュサー0.66×の天の川(夏)
- 45EDIIにヤマガラとカラスの画像
- 5月28日:月齢23(125SD+40D)
- 45EDII+D300(MB-D10)によるカワセミダイビング画像集
バックナンバー
- 2010年8月 (4)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (2)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (4)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (17)
- 2009年9月 (5)
- 2009年7月 (3)
- 2009年5月 (1)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (12)
- 2008年12月 (10)
- 2008年11月 (13)
- 2008年10月 (17)
- 2008年9月 (12)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (14)
- 2008年6月 (9)
- 2008年5月 (16)
- 2008年4月 (19)
- 2008年3月 (11)
- 2008年2月 (16)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年9月 (1)
- 2007年8月 (3)
- 2007年6月 (8)
- 2007年5月 (3)
- 2007年4月 (4)
- 2007年3月 (5)
- 2007年2月 (9)
- 2007年1月 (5)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (2)
- 2006年9月 (3)
- 2006年5月 (3)
- 2006年2月 (1)