■BORG77EDII(BK)+BU-1セット【6183】に別売の絞りM75【7075】を装着
■BU-1セットFAQ
お陰様でBU-1セットは好評です。特にBORG77EDII(BK)+BU-1セット【6183】は、そのお求めやすい価格と510mmという一番ニーズの高い焦点距離、そして劇的に向上した操作性。3拍子揃ったデジボーグの入門機には多くのお問い合わせが寄せられています。今日は、その代表的なお問い合わせにこの場で回答させていただきます。
(1)1.4倍テレコンバーターDG【7214】は必要か?
はい、カメラによりますが、(マイクロ)フォーサーズならば、1020mmF6.6相当になりますので、十分な拡大率だと思います。APS-Cの場合はテレコンがあった方がベターですが、BORGはトリミングに十分に耐えるので、そのままでも十分使えます。フルサイズの場合は、周辺の像を改善するために、【7108】や【7870】のような補正レンズの併用がお勧めです。
(2)77EDIIがf510mmで¥128,000、71FLがf400mmで¥148,000、f400mmの方が高いのはなぜか?
はい、71FLはフローライトという色収差の極めて少ない硝材を使用しているからです。フローライトは蛍石ともいい、材料は高価ですが、極めて高性能です。BORGのフローライトはキヤノンのLレンズも採用しているキヤノンオプトロン製です。ただし、77EDIIレンズもフローライトほどではありませんが、望遠レンズとしては非常に高性能です。
(3)別売の絞りM75【7075】はどこに装着するのか?
はい、上の画像のように対物レンズの直後に置くのがベターです。望遠鏡には通常絞りがありませんが、BORGは絞り羽根20枚を採用したきれいな円形絞りをオプションでご用意しています。この絞りの併用により、被写界深度を生かした撮影が可能になります。絞り装着後も77EDIIも71FLも無限遠から合焦します。
(4)BORG77EDII(BK)+BU-1セット【6183】で拡大撮影、眼視観測をしたいが可能か?
はい、可能です。拡大撮影はSD-1X【7410】がBU-1の後方に直付け出来て、ピントも合います。直視もそのまま可能です。天頂プリズムは【7151】の鏡筒を【7101】に変更すれば、ピントが合うようになります。つまり、本セットは天体望遠鏡にもなるということです。詳細なシステムチャートは近日中に掲載予定です。
(5)BU-1にはファインダーが装着できますか?
はい、等倍ファインダーが装着可能です。詳細は後日掲載予定です。
※他にも多くのご質問が来ていますが、後日追加で回答をご案内する予定です。

■BU-1セットFAQ
お陰様でBU-1セットは好評です。特にBORG77EDII(BK)+BU-1セット【6183】は、そのお求めやすい価格と510mmという一番ニーズの高い焦点距離、そして劇的に向上した操作性。3拍子揃ったデジボーグの入門機には多くのお問い合わせが寄せられています。今日は、その代表的なお問い合わせにこの場で回答させていただきます。
(1)1.4倍テレコンバーターDG【7214】は必要か?
はい、カメラによりますが、(マイクロ)フォーサーズならば、1020mmF6.6相当になりますので、十分な拡大率だと思います。APS-Cの場合はテレコンがあった方がベターですが、BORGはトリミングに十分に耐えるので、そのままでも十分使えます。フルサイズの場合は、周辺の像を改善するために、【7108】や【7870】のような補正レンズの併用がお勧めです。
(2)77EDIIがf510mmで¥128,000、71FLがf400mmで¥148,000、f400mmの方が高いのはなぜか?
はい、71FLはフローライトという色収差の極めて少ない硝材を使用しているからです。フローライトは蛍石ともいい、材料は高価ですが、極めて高性能です。BORGのフローライトはキヤノンのLレンズも採用しているキヤノンオプトロン製です。ただし、77EDIIレンズもフローライトほどではありませんが、望遠レンズとしては非常に高性能です。
(3)別売の絞りM75【7075】はどこに装着するのか?
はい、上の画像のように対物レンズの直後に置くのがベターです。望遠鏡には通常絞りがありませんが、BORGは絞り羽根20枚を採用したきれいな円形絞りをオプションでご用意しています。この絞りの併用により、被写界深度を生かした撮影が可能になります。絞り装着後も77EDIIも71FLも無限遠から合焦します。
(4)BORG77EDII(BK)+BU-1セット【6183】で拡大撮影、眼視観測をしたいが可能か?
はい、可能です。拡大撮影はSD-1X【7410】がBU-1の後方に直付け出来て、ピントも合います。直視もそのまま可能です。天頂プリズムは【7151】の鏡筒を【7101】に変更すれば、ピントが合うようになります。つまり、本セットは天体望遠鏡にもなるということです。詳細なシステムチャートは近日中に掲載予定です。
(5)BU-1にはファインダーが装着できますか?
はい、等倍ファインダーが装着可能です。詳細は後日掲載予定です。
※他にも多くのご質問が来ていますが、後日追加で回答をご案内する予定です。
77EDII+マルチレデューサー0.7×DGT【7870】+E-M5+カメラ三脚 撮影者:だいとしぃ 撮影地:種子島
<撮影者のコメント>
中川様。今年の3月に色々相談させていただいてレデューサーを購入させていただいた、だいとしぃです。その後77EDIIに加えて、71FLとフラットナーも協栄産業で追加導入して、種子島でロケットを撮影してきました。
添付した写真のうち、ファイル名がKで始まる昼の打ち上げの写真が、77EDII+マルチフラットナー1.08×DG【7108】+E-5+ビデオ三脚の組み合わせで撮影したものです。E-5の写真は回転+トリミング+50%縮小したものと、等倍で切り出しただけのモノの2枚を添付しました。等倍だと、機体の文字や、機体から剥がれ落ちた氷などもしっかり見え、バッチリです。
添付した写真のうち、ファイル名がNで始まる写真が、77EDII+7870+E-M5+カメラ三脚で撮影したものです。以前は、画面隅(ホントの隅っこ)の描写の乱れに不満があったのですが、フラットナーとレデューサーの導入でバッチリです。
夜H2Bの写真は、照明に照らされて輝度差があったため現像処理で少々無理をしていますので、参考程度に見てください。
また、同時に動画も撮影していて、以下のURLの拡大撮影の部分を撮影したのがGH1+71FLの組み合わせになります。
http://www.youtube.com/watch?v=w-wOVmTyjOw&feature=player_embedded&fmt=22
以前撮影したときは、カメラレンズの14-140mmで撮影したのですが、夜間撮影ということもあり、ゴーストが出てしまいました。今回の71FLだとゴーストが出ずに優秀ですね。夜の打ち上げでも使ってみたいです。
ちなみに、打ち上げ写真の他のカットを以下のURLにもアップしています。
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/diary/4814
https://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/mypage/1/more/i/cont_cd/1142405/posi/4
<中川コメント>
BORG77EDIIによるH2Bロケットの迫力ある画像です。様々なカットがあって打ち上げの様子が良く分かります。私はこの画像をみて種子島に打ち上げを見に行きたくなってきました。先日のペンシルボーグ25によるロケットの画像も大反響でしたが、今日の77EDIIによる画像は迫力勝ちという感じです。さらにBU-1とのセットなら、操作性が抜群に良いので、すぐにこういう画像がモノに出来るかもしれません。在庫残僅少です。
P.S.昨日は私が体調不良で1日ダウンしていました。よってブログの更新が滞ってしまいました。すいません。今日は代わりに深野がダウン。他のスタッフも体調を崩すものが続出で、猛暑+超多忙で限界が来ている感じです。明日は月末なので、また忙しいのは必定ですが、月初は少しは暇になると嬉しいなと妄想していますが、そんな気配は露ほどもないようです。ちなみに明日はブルームーン。今月は1ヶ月に2度満月があるという珍しい月。明日はその2度目の満月です。注目しましょう。
<撮影者のコメント>
中川様。今年の3月に色々相談させていただいてレデューサーを購入させていただいた、だいとしぃです。その後77EDIIに加えて、71FLとフラットナーも協栄産業で追加導入して、種子島でロケットを撮影してきました。
添付した写真のうち、ファイル名がKで始まる昼の打ち上げの写真が、77EDII+マルチフラットナー1.08×DG【7108】+E-5+ビデオ三脚の組み合わせで撮影したものです。E-5の写真は回転+トリミング+50%縮小したものと、等倍で切り出しただけのモノの2枚を添付しました。等倍だと、機体の文字や、機体から剥がれ落ちた氷などもしっかり見え、バッチリです。
添付した写真のうち、ファイル名がNで始まる写真が、77EDII+7870+E-M5+カメラ三脚で撮影したものです。以前は、画面隅(ホントの隅っこ)の描写の乱れに不満があったのですが、フラットナーとレデューサーの導入でバッチリです。
夜H2Bの写真は、照明に照らされて輝度差があったため現像処理で少々無理をしていますので、参考程度に見てください。
また、同時に動画も撮影していて、以下のURLの拡大撮影の部分を撮影したのがGH1+71FLの組み合わせになります。
http://www.youtube.com/watch?v=w-wOVmTyjOw&feature=player_embedded&fmt=22
以前撮影したときは、カメラレンズの14-140mmで撮影したのですが、夜間撮影ということもあり、ゴーストが出てしまいました。今回の71FLだとゴーストが出ずに優秀ですね。夜の打ち上げでも使ってみたいです。
ちなみに、打ち上げ写真の他のカットを以下のURLにもアップしています。
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/diary/4814
https://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/mypage/1/more/i/cont_cd/1142405/posi/4
<中川コメント>
BORG77EDIIによるH2Bロケットの迫力ある画像です。様々なカットがあって打ち上げの様子が良く分かります。私はこの画像をみて種子島に打ち上げを見に行きたくなってきました。先日のペンシルボーグ25によるロケットの画像も大反響でしたが、今日の77EDIIによる画像は迫力勝ちという感じです。さらにBU-1とのセットなら、操作性が抜群に良いので、すぐにこういう画像がモノに出来るかもしれません。在庫残僅少です。
P.S.昨日は私が体調不良で1日ダウンしていました。よってブログの更新が滞ってしまいました。すいません。今日は代わりに深野がダウン。他のスタッフも体調を崩すものが続出で、猛暑+超多忙で限界が来ている感じです。明日は月末なので、また忙しいのは必定ですが、月初は少しは暇になると嬉しいなと妄想していますが、そんな気配は露ほどもないようです。ちなみに明日はブルームーン。今月は1ヶ月に2度満月があるという珍しい月。明日はその2度目の満月です。注目しましょう。
カテゴリー
- BORG機種 (1)
 - その他 (13)
 - イベント (29)
 - カメラ (1)
        
        
        
        
- G8 (3)
 - EOSKissX9 (1)
 - α7R3 (1)
 - α6000シリーズ (2)
 - GX7MK2 (11)
 - X-T10 (1)
 - GF7 (2)
 - GFX50S (9)
 - D500 (3)
 - X-T2 (29)
 - Df (2)
 - K-1 (21)
 - スマートフォン (3)
 - α7(R) (46)
 - α7s (43)
 - ニコン1V3 (28)
 - ニコン1V1 (24)
 - X-T1 (50)
 - D300 (25)
 - D300S (18)
 - D4 (41)
 - D600 (8)
 - D7000 (12)
 - D700・750 (71)
 - D7100 (12)
 - D800・810 (18)
 - E-3 (36)
 - E-5 (64)
 - E-P3 (28)
 - E-P5 (84)
 - E-PL1 (186)
 - EOS-M (11)
 - EOS40D (23)
 - EOS50D (22)
 - EOS5DMarkIII (4)
 - EOS60D (14)
 - EOS6D (51)
 - EOS7D (44)
 - EOSKissX3 (23)
 - EOSKissX5 (24)
 - X-Pro1 (81)
 - G7 (14)
 - GX-8 (10)
 - α55 (25)
 - α77 (42)
 - E-M1 (21)
 - E-PL5 (47)
 - EOS60Da (8)
 - EOS5DMarkII (21)
 - K-5 (106)
 - NEX-7 (10)
 - NEX5N (35)
 - K-3 (79)
 - K-5II (11)
 - K-5IIs (24)
 - NEX-5 (13)
 - NEX6 (15)
 - OM-D・E-M5 (104)
 - PEN-F (6)
 - Q (55)
 - Q7 (13)
 - シグマ一眼 (11)
 - web カメラ (30)
 - X-E1 (21)
 - X-M1 (31)
 - X-pro2 (42)
 - 冷却CCD (57)
 
 - 動物 (26)
 - 天体 (1)
 - 建物 (17)
 - 機材 (8)
 - 野鳥
        
        
        
        
- その他の鳥 (90)
 - アオサギ (15)
 - アカショウビン (4)
 - アリスイ (2)
 - エナガ (11)
 - オシドリ (3)
 - オナガガモ (5)
 - カイツブリ (4)
 - カモメ類 (5)
 - カラス (4)
 - カルガモ (49)
 - カワセミ (374)
 - カワセミトビモノ (160)
 - その他トビモノ (8)
 - カワラヒワ (6)
 - コガモ (13)
 - コゲラ (7)
 - サギ (15)
 - サギ類 (17)
 - シジュウカラ (11)
 - ジョウビタキ (29)
 - スズメ (21)
 - セキレイ (15)
 - タンチョウ (3)
 - チョウゲンボウ (11)
 - ツグミ (7)
 - ツバメ (12)
 - ツミ (18)
 - ハヤブサ (5)
 - バン (4)
 - ヒヨドリ (25)
 - ホオジロ (2)
 - マヒワ (3)
 - ムクドリ (8)
 - メジロ (12)
 - モズ (11)
 - ヤマセミ (18)
 - ルリビタキ (19)
 - 猛禽類 (12)
 
 - 風景 (38)
 
バックナンバー
- 2018年12月 (1)
 - 2018年8月 (1)
 - 2018年7月 (2)
 - 2018年5月 (6)
 - 2018年4月 (7)
 - 2018年3月 (7)
 - 2018年2月 (9)
 - 2018年1月 (10)
 - 2017年12月 (9)
 - 2017年11月 (7)
 - 2017年10月 (7)
 - 2017年9月 (10)
 - 2017年8月 (12)
 - 2017年7月 (8)
 - 2017年6月 (8)
 - 2017年5月 (6)
 - 2017年4月 (5)
 - 2017年3月 (6)
 - 2017年2月 (3)
 - 2017年1月 (5)
 - 2016年12月 (5)
 - 2016年11月 (5)
 - 2016年10月 (4)
 - 2016年9月 (4)
 - 2016年8月 (13)
 - 2016年7月 (15)
 - 2016年6月 (21)
 - 2016年5月 (21)
 - 2016年4月 (19)
 - 2016年3月 (24)
 - 2016年2月 (14)
 - 2016年1月 (16)
 - 2015年12月 (25)
 - 2015年11月 (23)
 - 2015年10月 (22)
 - 2015年9月 (21)
 - 2015年8月 (16)
 - 2015年7月 (22)
 - 2015年6月 (20)
 - 2015年5月 (16)
 - 2015年4月 (17)
 - 2015年3月 (24)
 - 2015年2月 (16)
 - 2015年1月 (21)
 - 2014年12月 (23)
 - 2014年11月 (17)
 - 2014年10月 (14)
 - 2014年9月 (21)
 - 2014年8月 (18)
 - 2014年7月 (23)
 - 2014年6月 (20)
 - 2014年5月 (16)
 - 2014年4月 (18)
 - 2014年3月 (18)
 - 2014年2月 (16)
 - 2014年1月 (21)
 - 2013年12月 (20)
 - 2013年11月 (18)
 - 2013年10月 (19)
 - 2013年9月 (18)
 - 2013年8月 (20)
 - 2013年7月 (24)
 - 2013年6月 (15)
 - 2013年5月 (23)
 - 2013年4月 (19)
 - 2013年3月 (19)
 - 2013年2月 (16)
 - 2013年1月 (21)
 - 2012年12月 (22)
 - 2012年11月 (21)
 - 2012年10月 (25)
 - 2012年9月 (19)
 - 2012年8月 (23)
 - 2012年7月 (19)
 - 2012年6月 (21)
 - 2012年5月 (28)
 - 2012年4月 (22)
 - 2012年3月 (22)
 - 2012年2月 (18)
 - 2012年1月 (27)
 - 2011年12月 (28)
 - 2011年11月 (28)
 - 2011年10月 (27)
 - 2011年9月 (28)
 - 2011年8月 (28)
 - 2011年7月 (30)
 - 2011年6月 (29)
 - 2011年5月 (37)
 - 2011年4月 (24)
 - 2011年3月 (29)
 - 2011年2月 (29)
 - 2011年1月 (31)
 - 2010年12月 (31)
 - 2010年11月 (23)
 - 2010年10月 (24)
 - 2010年9月 (27)
 - 2010年8月 (23)
 - 2010年7月 (29)
 - 2010年6月 (22)
 - 2010年5月 (21)
 - 2010年4月 (22)
 - 2010年3月 (21)
 - 2010年2月 (11)
 - 2010年1月 (1)
 


