583実車トップfoto 583トップロゴ

発売まで残すところ2ヶ月となった583系。
今回の情報室では塗装済みセカンドショットが到着しましたので、
中間車を中心にその特徴的な細部をご紹介します。
「いきなり塗装済みサンプル?」と思うなかれ。
彫刻の出来具合を見る為には必要な工程なんです。


583系中間車の見どころ!(塗装済み試作 第一弾)
582屋根上 485系にしても同様でしたが、やはり中間車最大の見どころといえば、このモハネ582屋根上機器群ですね。モハ484と似た機器配置ながら、フラットな低屋根部と深屋根部の対比もあり、かなり表情が異なってきます。各機器のディテールもビミョ〜に違い、取材時には特に念を入れました。モールドでは各機器の取り付けボルト頭や、下が抜けたランボードなど、可能な限り繊細な表現を目指しています。
上のカットと反対側の車端部をアップにしてみました。側面から一段奥まった折り戸や、側面ルーバー、方向幕窓、さらには妻面のダクトやアンチロールダンパーなど、結構ディテール満載の部分でしょ?(実は個人的には、ここが一番好きな部分だったりします)ちなみに実車はこの部分の貫通扉がありません。付け忘れじゃありませんよ!念のため。
さて、サシ581以外にはすべて存在するこの折り戸、このように一段奥まった部分は塗装が完全に乗りづらく、生産する際は一番の悩みどころです。
車端部
サシ運転席 普段は編成の間に隠れてしまう中間車の妻面にも、出来る限りの精密にディテールを表現しています。 なかでも特徴的なサシ581の回送運転台付近、 ヘッド・テールライトは別パーツをはめ込んで表現。量産製品ではここにエッチングパーツのワイパーが加わります。食パン顔の連結面も、濃紺の太帯が入ると随分引き締まりますね!
余談ですがこの回送運転台、試験以外で実際に使用されたことはあるんでしょうか?

現在工場では、10月の発売に向けて金型の細部調整のまっただ中です!
気になる先頭部のディティールも、出来次第ご紹介します!ご期待ください!!

[次へ]
[戻る]
Copyright. 2001. TOMY