485系トップイメージ 485系トップロゴ

Vol.4 試塗装車登場!!
パーツ全てと所属標記転写シートまで付いた、ほぼ本製品に近い状態のサシ481 車端部です。点灯はしませんが、ライト類には別パーツのレンズを装着済み。 また、貫通路扉は登場時の標準色ということで、ベージュ色のモールドです。 連結器は、すでにご好評を頂いている密連形TNカプラーを全車に標準装備(も ちろんクハ先頭部もね!)しています。それにしても、中間車の妻面って普段 目にする機会が殆どありませんが、トイレタンクやジャンパ栓受けなんかがご ちゃごちゃ付いて、結構重厚な印象なんですよね。車両基地なんかで見たこと がある方、どうです?雰囲気掴めてるでしょ? 481 車端部            車端部</font>
AU13形クーラー部 AU13形クーラー部を拡大してみました。モノ自体はサロ113ですでに採用 済みですが、目にされたことの無い方もいらっしゃるかと、改めて登場です。 車両のサイズに較べれば小さなパーツですが、ファン部の彫刻や側面メッシュ、 その取り付けボルト表現など、シャープなディティールが自慢の一品!(自画 自賛)。模型はやっぱり屋根上を見る機会が多いだけに、作る側としてもこだ わってしまいますね。
モハ484の屋根上も、ようやく屋根上機器全て取り付けた状態で、お見せで きる様になりました。 碍子の色は地域によってバリエーションがあるようで すが、今回製品では白をプロトタイプにしています。(グリーン系の碍子を再 現したい方、すみませんが塗って下さいね・・・)それから、これは 取材して分かったことなんですが、実車って交直流切り替えは、一部の 碍子上を回転させることで行っているんですねー。目の当たりにしてちょっと 感動してしまった担当者でした。ええ、もちろんその機構も再現してますよ。 ここではちょっとわかりづらいので、ぜひお店や模型ショウで見て下さい!
484の屋根上
次回はいよいよ完成間近!お楽しみに!! 
[次へ]
[戻る]
Copyright 2000 TOMY