EMSセットのレポートを頂戴いたしました。
ジッツオの雲台に載った45ED+EMSは格好いいですね。
6月30日午後1時過ぎ、届いた荷物をすぐに開け、同封されていた「組立後写真のコピー」とにらめっこしながら早速組み立てました。今までカタログを見て複雑そうなイメージを持っていましたが、意外と簡単に組み立てることが出来ました。
見た目はEMS-Sが入るため90度に曲がった面白い形ですが、小さく軽いので持ち運びしやすいです。
仕事でも、私用でも、車で出かけるときは、必ず助手席に45ED EMS-Sを乗せています。
デジカメは主にSONY W1を使っています。
SONY W1を取り付けると液晶が真上になってしまいますが、液晶が大きいのとアイピースLV25の倍率が12倍と低いせいか、止まっている鳥なら割と導入できています。
E4500も使ってみましたが、W1の大きな液晶に慣れたため、E4500の小さな液晶がどうも使いづらくてあまり使用していません。(*1)
![]() |
システム全体の写真 今のところこんな感じで使っています。 45ED対物レンズ、ミニボーグ鏡頭(レンズとセット)、7601延長筒、7508 2インチホルダーS、EMS-S、7362接続リング、アイピースLV25(SD1Xの中で見えません)、SD1X、7401、UR-E4、SONY W1(今のところシャッターは手押し) 今後、レリーズスティや照準器を取り付けてパワーアップしていく予定です。 |
次に試し撮りした感想です。
ピントの合わせ方が、鏡筒のドローチューブを前後して合わせる方法なので、最初少し戸惑いましたが、あまり大きく動かす必要なく、ピントも合いやすいので、慣れると結構使いやすいです。(*2)
シビアにピント合わせしなくても、カメラ任せで結構いけるようです。
高精度な正立システム(EMS-S)とEDレンズの組み合わせで撮った写真は、小さなレンズからは想像できないくらいクリアで綺麗に感じます。明るいせいか、手押しの最大ズームでも、結構撮れているので感激です。(*3)
性能良さそうなので、もう少し高倍率の接眼レンズも試してみたくなります。
ボーグでいろいろ遊んでみようと思います。
![]() |
広ーい牧草畑の真ん中のノビタキ 初ゲットです。 45ED EMS-S+DSC-W1 焦点距離 23.7mm、プログラムオート、マルチパターン測光、1/80秒-f/10、0 EV ノートリ、リサイズのみ |
![]() |
暑い中、家の前の畑で変なポーズしてたキセキレイです。 45ED EMS-S+DSC-W1 |
システムと作例のお写真ありがとうございました。
水田?の緑をバックに、45EDの白さとジッツオのヘッドが印象的です。
(*1)お使いのカメラは、当初E4500とお伺いしていたのですが、W1を導入されたそうです。やっぱり液晶の大きいカメラは使いやすそうですね。EMSを使う場合は、写真でご覧頂けるとおり、撮影時に真下を覗くスタイルでカメラを操作します。慣れないと戸惑いそうです。
(*2)お貸出機材には、ヘリコイドが付属していません。その理由は、EMSを取り付けると光路長(光の通り道)が長くて、ヘリコイドを挿入するスペースが取れなくなるからです。
撮影にあたっては、鏡筒本体のドロチューブを前後にスライドさせて使っていただくことになります。仰るとおり慣れないと操作しにくく、不安を感じておりましたが上手に使われているようですね。
一般的な使い方は、ドロチューブでおよそのピントを合わせ、その後はヘリコイドだけで操作します。
あいにく今回の機材にはヘリコイドがありませんから、ドロチューブでピントを合わせ、最後はAFで追い込むスタイルになります。前後の摺動部は頻繁に使うように設計されていないため、使い勝手は悪いことと思います。ご不便をお掛けして申し訳ありません。
(*3)少し驚いたのは、レリーズステー無しで手押しをされていること。達人技ですね。確かに倍率は低いから撮りやすいと感じますが、実際にやってみると案外難しいものです。
2枚の実写作例は、いずれもノートリミングです。倍率は低いですから結構近かったのかな?お申し込みの文面を拝見すると、デジボーグ歴2年で、コーワの824(フローライト!)をお使いとあります。さすがに手慣れていらっしゃいますね。
今後の作品も楽しみにお待ちしております。
(kaji)