カワセミ 撮影日:5/25 カメラ:OLYMPUS E-PL5 レンズ:BORG89ED しゅう動ベースリング FTFロングストローク 雲台:マンフロット501 三脚:BENRO C4580T ISO:250 シャッタースピード:1/200 露出補正+1 トリミング 色調変更 アンシャープマスク5% 撮影者:mon様(大阪市在住)
<撮影者のコメント>
中川様、ご無沙汰しております。 以前 月面の写真を投稿させて頂いた者です。
前回ミラーレスを使えば、というご教授でミラーレスにして見たところ歩留まりがよく、解像感も上がったように思います。89EDは被写界深度が浅いのでBORG【7075】絞りM75をシステムに追加しようと考えています。
お身体に気をつけてこれからも良い製品を開発して下さい。(36ED期待しています。)
<中川コメント>
BORG89EDにミラーレス一眼を使用されており、シャープなカワセミがモノに出来ています。距離とピントとブレがカワセミ撮影の3大ポイントになりますので、条件が揃えばさらに解像感の高いカワセミが撮れると思います。月面とカワセミの撮影に要求される技術はよく似ていますので、mon様も昼も夜も撮影に励めば、あっという間に上達すると思います。
東京ホタル E-M5ボデー+開発中:BORG引伸ばしレンズ50/2.8 手持ち 撮影:中川昇 撮影地:言問橋 2013/05/25
<中川コメント>日本地図によく似ていたので思わず撮影。
  東京ホタル E-M5ボデー+開発中:BORG引伸ばしレンズ50/2.8 手持ち 撮影:中川昇 撮影地:言問橋 2013/05/25
<中川コメント>背景には特急東武スペーシアが写っています。右が浅草駅です。
東京ホタル E-M5ボデー+開発中:BORG引伸ばしレンズ50/2.8 手持ち 撮影:中川昇 撮影地:桜橋 2013/05/25
<中川コメント>ひまわりという船の上に未使用のLEDが積まれています。このLEDを川に向けて1個1個投げるわけです。
<中川コメント>
公式発表で約28万人が来場したという東京ホタル。「天の川プロジェクト」と呼ばれるほど星に近いイメージで「水上のプラネタリウム」といってもいいくらいの美しさでした。撮影には星を写すくらいのシャープなレンズが要求されますので、開発中のBORG引伸ばしレンズ50/2.8を使用しました。
撮影場所の穴場はズバリ会場北端の「桜橋」です。ここは大混雑の浅草駅から一番遠いので、慣れない来場者は桜橋にたどり着けないのです。最初から桜橋に向かうのが正解です。桜橋なら、「スカイツリーとLED」も「LEDの放流場面」も見れます。しかも桜橋は車道がない橋なので安全安心でゆったりと楽しめます。もしくは、高いビル(スカイツリー展望台がベスト?)から見下ろすという手もあります。
最悪は吾妻橋で、「混む、最下流なのでLEDが流れてくるのが遅い、交通規制が激しい」等々で、ゆっくり撮影するのは困難です。中間の言問橋はまずまずでしたが、来年やるとしたら相当混むと思います。要は、「浅草駅からなるべく離れろ!」ということと、「スカイツリーとLEDが一緒に見られる隅田川の西岸は避けろ!」というのがコツになるかと思います。
今回面白かったのは、潮の満ち引きです。この日は夕方に満潮(しかも大潮)だったので、当初は川の流れが逆流していて、なかなかLEDが下流に行かずに停滞するという現象が起きました。これは主催者も想定外だったと思います。なので、明るいうちは、桜橋と言問橋の間にLEDが滞留してそれはそれは見事な光景でした。逆に下流の吾妻橋にはなかなかLEDが流れていきませんでした。その後、緩やかに引き潮になったようで、ようやくLEDが下流に流れ始めました。月の引力の威力は凄い!と実感しました。来年開催するかは不明ですが、どうも満月に合わせてやるようなので、開催する際には、潮の干満は調べておくとよいと思います。このイベントのお陰で黄昏時をじっくりと味わうことができ、月の潮汐力も体験することができ、得るものが大きかったです。
それと今回のLEDはパナソニックの提供なのですが、企業イメージのアップに相当貢献したと思います。この調子でデジカメ部門も勢いを取り戻して欲しいと思います。基本はユーザーが喜ぶことを地道にやるということだと思います。来年もぜひ開催して欲しいと思います。ただ、このイベントは非常に良い着眼点なので、来年開催したらさらに混むでしょうね。最初にこのイベントを考えた人は偉いと思います。ただ、場所取りでかなりもめそうですね(有料スペースもあり)。来年の個人的課題は、長時間露出への挑戦とアートフィルターの活用、ボーグでの撮影と満月を入れた星景写真の撮影です。今から楽しみですね。2014年5月の満月は5月15日(木)なので、その前後の土曜日というと5月17日(土)が有力かもしれません。
P.S. 昨日は週末の撮影の疲れが出てしまい、お休みをいただきました。さすがに14日連続勤務は厳しかったです。よって昨日のブログはお休みをいただきました。申し訳ありません。昨日はネットで「仕事と思うな人生と思え」「一寸先は光」という言葉を見つけて、よし明日から頑張るぞ、と気合を入れ直していました。そういえば、昨日のメジャーリーグでの川崎選手のパフォーマンスは受けました。サヨナラヒットを打った川崎選手がヒーローインタビューで見せた日本人とは思えない猛アピールと、その後に自前のメモを見ながらチームメイトへの感謝の言葉を英語で語った場面はVERY CUTEでした。川崎選手腹を括ったようです。私も勇気をもらいました。
P.S.2 そうこうしているうちに近畿・東海まで梅雨入りしてしまいました。こうなると天文ファンも新しい被写体を求める良いタイミングともいえます。天気を愚痴るよりもカワセミを撮影して新しい喜びを味わった方が生産的です。今日もボーグ開発者ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
- BORG機種 (1)
 - その他 (13)
 - イベント (29)
 - カメラ (1)
        
        
        
        
- G8 (3)
 - EOSKissX9 (1)
 - α7R3 (1)
 - α6000シリーズ (2)
 - GX7MK2 (11)
 - X-T10 (1)
 - GF7 (2)
 - GFX50S (9)
 - D500 (3)
 - X-T2 (29)
 - Df (2)
 - K-1 (21)
 - スマートフォン (3)
 - α7(R) (46)
 - α7s (43)
 - ニコン1V3 (28)
 - ニコン1V1 (24)
 - X-T1 (50)
 - D300 (25)
 - D300S (18)
 - D4 (41)
 - D600 (8)
 - D7000 (12)
 - D700・750 (71)
 - D7100 (12)
 - D800・810 (18)
 - E-3 (36)
 - E-5 (64)
 - E-P3 (28)
 - E-P5 (84)
 - E-PL1 (186)
 - EOS-M (11)
 - EOS40D (23)
 - EOS50D (22)
 - EOS5DMarkIII (4)
 - EOS60D (14)
 - EOS6D (51)
 - EOS7D (44)
 - EOSKissX3 (23)
 - EOSKissX5 (24)
 - X-Pro1 (81)
 - G7 (14)
 - GX-8 (10)
 - α55 (25)
 - α77 (42)
 - E-M1 (21)
 - E-PL5 (47)
 - EOS60Da (8)
 - EOS5DMarkII (21)
 - K-5 (106)
 - NEX-7 (10)
 - NEX5N (35)
 - K-3 (79)
 - K-5II (11)
 - K-5IIs (24)
 - NEX-5 (13)
 - NEX6 (15)
 - OM-D・E-M5 (104)
 - PEN-F (6)
 - Q (55)
 - Q7 (13)
 - シグマ一眼 (11)
 - web カメラ (30)
 - X-E1 (21)
 - X-M1 (31)
 - X-pro2 (42)
 - 冷却CCD (57)
 
 - 動物 (26)
 - 天体 (1)
 - 建物 (17)
 - 機材 (8)
 - 野鳥
        
        
        
        
- その他の鳥 (90)
 - アオサギ (15)
 - アカショウビン (4)
 - アリスイ (2)
 - エナガ (11)
 - オシドリ (3)
 - オナガガモ (5)
 - カイツブリ (4)
 - カモメ類 (5)
 - カラス (4)
 - カルガモ (49)
 - カワセミ (374)
 - カワセミトビモノ (160)
 - その他トビモノ (8)
 - カワラヒワ (6)
 - コガモ (13)
 - コゲラ (7)
 - サギ (15)
 - サギ類 (17)
 - シジュウカラ (11)
 - ジョウビタキ (29)
 - スズメ (21)
 - セキレイ (15)
 - タンチョウ (3)
 - チョウゲンボウ (11)
 - ツグミ (7)
 - ツバメ (12)
 - ツミ (18)
 - ハヤブサ (5)
 - バン (4)
 - ヒヨドリ (25)
 - ホオジロ (2)
 - マヒワ (3)
 - ムクドリ (8)
 - メジロ (12)
 - モズ (11)
 - ヤマセミ (18)
 - ルリビタキ (19)
 - 猛禽類 (12)
 
 - 風景 (38)
 
- 2018年12月 (1)
 - 2018年8月 (1)
 - 2018年7月 (2)
 - 2018年5月 (6)
 - 2018年4月 (7)
 - 2018年3月 (7)
 - 2018年2月 (9)
 - 2018年1月 (10)
 - 2017年12月 (9)
 - 2017年11月 (7)
 - 2017年10月 (7)
 - 2017年9月 (10)
 - 2017年8月 (12)
 - 2017年7月 (8)
 - 2017年6月 (8)
 - 2017年5月 (6)
 - 2017年4月 (5)
 - 2017年3月 (6)
 - 2017年2月 (3)
 - 2017年1月 (5)
 - 2016年12月 (5)
 - 2016年11月 (5)
 - 2016年10月 (4)
 - 2016年9月 (4)
 - 2016年8月 (13)
 - 2016年7月 (15)
 - 2016年6月 (21)
 - 2016年5月 (21)
 - 2016年4月 (19)
 - 2016年3月 (24)
 - 2016年2月 (14)
 - 2016年1月 (16)
 - 2015年12月 (25)
 - 2015年11月 (23)
 - 2015年10月 (22)
 - 2015年9月 (21)
 - 2015年8月 (16)
 - 2015年7月 (22)
 - 2015年6月 (20)
 - 2015年5月 (16)
 - 2015年4月 (17)
 - 2015年3月 (24)
 - 2015年2月 (16)
 - 2015年1月 (21)
 - 2014年12月 (23)
 - 2014年11月 (17)
 - 2014年10月 (14)
 - 2014年9月 (21)
 - 2014年8月 (18)
 - 2014年7月 (23)
 - 2014年6月 (20)
 - 2014年5月 (16)
 - 2014年4月 (18)
 - 2014年3月 (18)
 - 2014年2月 (16)
 - 2014年1月 (21)
 - 2013年12月 (20)
 - 2013年11月 (18)
 - 2013年10月 (19)
 - 2013年9月 (18)
 - 2013年8月 (20)
 - 2013年7月 (24)
 - 2013年6月 (15)
 - 2013年5月 (23)
 - 2013年4月 (19)
 - 2013年3月 (19)
 - 2013年2月 (16)
 - 2013年1月 (21)
 - 2012年12月 (22)
 - 2012年11月 (21)
 - 2012年10月 (25)
 - 2012年9月 (19)
 - 2012年8月 (23)
 - 2012年7月 (19)
 - 2012年6月 (21)
 - 2012年5月 (28)
 - 2012年4月 (22)
 - 2012年3月 (22)
 - 2012年2月 (18)
 - 2012年1月 (27)
 - 2011年12月 (28)
 - 2011年11月 (28)
 - 2011年10月 (27)
 - 2011年9月 (28)
 - 2011年8月 (28)
 - 2011年7月 (30)
 - 2011年6月 (29)
 - 2011年5月 (37)
 - 2011年4月 (24)
 - 2011年3月 (29)
 - 2011年2月 (29)
 - 2011年1月 (31)
 - 2010年12月 (31)
 - 2010年11月 (23)
 - 2010年10月 (24)
 - 2010年9月 (27)
 - 2010年8月 (23)
 - 2010年7月 (29)
 - 2010年6月 (22)
 - 2010年5月 (21)
 - 2010年4月 (22)
 - 2010年3月 (21)
 - 2010年2月 (11)
 - 2010年1月 (1)
 


