|
今回のN情報室は、国鉄 キハ81・82系特急ディーゼルカー(くろしお)を工場から届いた成形試作品で紹介致します。
※「成形試作品」とは…車両形状を確認する為の試作品。そのため塗装や印刷(ロゴマーク・細部の表現)等は表現されていません。 |
|
|
|
|
キハ80系は上野~青森間の特急「はつかり」の高速化と無煙化を目的に、特急形ディーゼル車両として1960年に開発されました。
初めに登場した先頭車6両はボンネットスタイルのキハ81ですが、その後増備される先頭車キハ82は貫通型となるため、先頭形状が大きく異なりました。 |
|

※写真は実車です ※掲載している写真は各種権利の関係上、転載禁止とさせていただきます |
|
|
 |
|
 |
ボンネットスタイルのキハ81を新規製作。
複雑で優雅なボンネット形状とゆるやかな曲線を描く前面ガラスを再現しています。
※金型調整中につき、試作品ではボンネットに隙間があります。 |
|
|
|
 |
実車では6両のキハ81すべてで異なっていたスカートの連結器周りの開口部形状に合わせ、基本セットはキハ81-3のスカートをイメージに再現(写真左)、増結セットはキハ81-5のスカートをイメージに再現(写真右)しています。
また、エアホースを別パーツ化して細密化をはかっています。 |
|
|
|
 |
ベンチレーターと共に写真中央部やぐら状の元常磐無線アンテナ台座も別パーツ化し、立体的に表現しています。 |
|
|
|
|
|
 |
定評の走行用DMH17Hエンジンパーツで、床下を細密に表現。 |
|
|
|
|
|
 |
増結セットB キハ82初期型の屋根上後方にある換気扇モールドは、ダクトが追加されてない状態で再現しています。
また暖地向けスリット形タイフォンだった26~43番を前面新規で再現。
ヘッドライトは電球色LEDで点灯、トレインマーク部は白色に近い色で点灯。 |
|
|
|
【サイドビュー】 |
|
|
|
|
|
|
|