大変永らくお待たせして申し訳ありませんでした。いよいよ今月、C61形蒸気機関車が発売の運びとなりました。
今回のN情報室は工場より届いた試作品でC61の魅力をたっぷりご紹介いたします。 |
|
|
|
|
このC61 20形蒸気機関車は、既発売で一連のC57形と同様に実車に則した再現にこだわったハイグレード仕様とし、フライホイール付モーターをボイラー内に搭載しながらも、このボイラーを始めとした実車各部を的確に縮小したファインスケールモデルとして製品化いたします。 |
|
|
|
|
ボイラー側面に付く銅色の空気作用管は立体的かつ実感的に再現し、煙突扉周囲の手すりとフロントデッキに立つ握り棒、そしてフロントビーム(前端梁)のエアホースは別パーツを付属。
解放テコとダミーカプラーは取り付け済とし、重連運転時に使用する自連形TNカプラーとアーノルドカプラーが付属。
さらにヘッドマーク台座を備えた交換用の給水温め器カバーが、ヘッドマークと共に別パーツで付属します。 |
|
 |
|
|
 |
従台車が2軸となり、2C2配置で日本初のハドソン機を再現。 |
|
|
増設されて2個となったキャブ前の発電機を別部品で忠実に再現。
金色に輝くドーム横の汽笛とドーム後ろの2本の安全弁は実物の形状そのままを模したパーツを取り付け、安全弁については真鍮製とします。
また、キャブ屋根の明かり取りは開閉可能。 |
|
 |
|
|
 |
テンダ(炭水車)はトミックス初の「船底型」という形状を再現。
標準装備のアーノルドカプラーの交換用に自連形TNカプラーが付属、テンダ側の解放テコも別部品取り付け済みとなります。 |
|
|
|
ヘッドライトは電球色LEDによって実感的に点灯し、煙突の回転によりON/OFFの切り替えが可能。
補助ライトは非点灯、印刷による表現となります。
テンダ(炭水車)のヘッドライトも電球色LEDにより点灯し、テールライトは非点灯のダミーながらもレンズを装着して実感的な見栄えとなります。 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
サイドビュー |
|
 |
|
《 360度ビュー 》
今回のN情報室、まだ終わりではありません。
もっともっとC61を360度全方向から見てみたい、そんな方は左の画像をクリック!! |
|
|
|
|
|