TOMIX HO情報室
img title

先日発売いたしました『EF71形』。
補機運用を楽しめる工夫も施しています。
今回は足回りのディテールとギミックをご紹介いたします。
2018.09.28up

img img
img img
 EF71形の台車は、ED75形と同様にDT129形の系統で、両端台車はそれを改良したDT129M・N形台車となっています(写真左上)。外観もほぼED75形と同様で、機構も仮想心皿のため、引張棒や受け台も設けられていますが、転動防止ブレーキが装備されるなど、細部が若干異なっています(写真左下)。中間台車は、DT129形をベースに横移動に対応できるよう仕様を変更したDT137形となっています(写真右上)。そのため、両端台車と比べて枕バネの位置が低くなっており、仮想心皿ではないため、引張棒や受け台が付いていません。
 製品では、ED75形の流れを汲む台車をベースとしながらも、転動防止ブレーキを装備するEF71形の両端台車の作り分けはもちろん、中間台車は新規で製作し、重厚感あふれる足回りを再現しています(写真右下)。
img img
 EF71形は、福島〜山形間を走るさまざまな旅客・貨物列車をけん引しました。1970(昭和45)年には、20系特急寝台客車による「あけぼの」が運行を開始し、それに合わせてKE72形ジャンパ栓が追加されました。また、板谷峠は急勾配のため、ここを通過するキハ80系特急「つばさ」に補機が連結されたことも特筆されます。交流化後はEF64形から引き継いでEF71形が先頭に立ちました。その後、大出力エンジンを搭載するキハ181系に置き換わると補機の連結が解消されますが、急勾配には勝てずにエンジントラブルが頻発するようになったため、再びEF71形の補機運用が復活することになりました。補機の連結は485系にバトンタッチするまで続きました。
 製品は、KE72形ジャンパ栓を取り付け後の姿としています。さらに、国鉄特急色の『キハ181系』と連結できるよう、キハ181系連結用TNカプラーを付属しています(写真左)。このカプラーと交換することで、機関車のモーターとディーゼルカーのエンジンを響かせながら峠を越えていた姿が印象的な、当時の「つばさ」の編成を再現できます(写真右)。
img  補機として楽しむにあたり、連結相手である『キハ181系』に合わせてスピード調整ができるよう、発売中の『EF63形』と同様に速度調節機能を備えています。スイッチを操作することで、実車さながらの迫力ある連結運転をお楽しみいだだけます。また、重連運転も考慮して、ヘッドライトの「ON・OFF」スイッチも装備しています。
 

「板谷峠のシェルパ」ことEF71形。
峠を越えるさまざまな車両とお楽しみください。
次回もお楽しみに!

HO情報室トップページへ
  • TOMIX HO情報室ではいち早く情報をお伝えするために試作品の写真を掲載しており、
    製品とは仕様が異なる場合があります。
  • 製品によってはメーカー在庫なし、生産終了などのため入手困難な場合があります。ご了承ください。
  • バックナンバーは掲載当時の情報です。最新の情報とは異なる場合がありますので、ご了承ください。
  • 無断転載・複製を禁じます。
TOMIX TOPに戻る
Copyright ©TOMYTEC, All Rights Reserved