title photo
title

4アイテムがラインナップされるED76形電気機関車。
今回は、これまでにご紹介しきれていなかったディテールを中心に、
2ページにわたって、お届けいたします!
2006.8.29up

限定品でリリースする『JR貨物更新車・1017号機』の側面です。ユニットサッシ窓は、増備された1000番代最終グループの特徴の1つです。通常、機関車の場合、サッシ窓は気密性の向上を目的に、寒冷地仕様に取り付けられるのですが、同形の場合は桜島の降灰対策として採用されています。
乗務員ドアは、裾部分が腐食し、鋼板製のものをステンレス製に交換するケースが多く、製品は1017号機の更新後の姿をプロトタイプとしているので、ドアは銀色で表現しています。
また、ドアの下側には地上(地面)から乗車を前提とした解錠装置が取り付けられており、これは国鉄時代には無く、JR貨物に所属する同形の特徴です。
『0番代』(写真左)及び『プレステージモデル』と『1000番代』(写真右)及び『JR貨物更新車・1017号機』では、スカートが異なり、さらにそれぞれのエンドごとの違いも作り分けています。
『1000番代』及び『JR貨物更新車・1017号機』では、ジャンパー開放栓受を別パーツとすることで立体感を増しました。
連結器の胴部分を支える引張箱前面の復心装置に納められたコイルバネまでも、緻密なモールドにより、実感的に表現し、側面の緩やかな角の曲線にも意を注いでいます。 今回の製品では、スカートにも塗装を施していますので、その表情も一段と引き締まっています。
パンタグラフは、実車の0番代の31号機~94号機及び1000番代の標準仕様である、下枠交差型のPS102C形を搭載しています。
交流電機は、営業運転時に進行方向前側となるパンタグラフを下ろした状態で走行するため、上げた状態はもちろんのこと、特に畳んだ時の姿にこだわり忠実に再現しました。
 
今回は、2ページ構成です。
続けて「ED76形 vol.6」もお楽しみください。

[戻る]
[進む]
Copyright. 2006. TOMYTEC