先頭部フォト 485トップロゴイメージ
「よし!ヨンパーゴをやろう!」と企画を立ち上げてから早1年余り。試行錯誤を重ね、やっと皆さんのお手元にお届けできる日が間近となりました。 今回で6回目を数える情報室、限られたスペースの中で製品の魅力を最大限お届けしてきたつもりですが、いかがだったでしょうか?

Vol.6 新発売 直前情報!

ついこの前まで在来幹線の主役だったはずの485系達、それは紛れもなく国鉄を代表する顔でした。「いざ取材」と思った時には、いつの間にか関東圏からその姿を消していました。完全なオリジナルを拝めるのはごく一部の区間だけ・・。時代の変化を改めて目の当たりにし、感傷的になってしまうのはきっと私だけではないでしょう。
日に日に活躍の場を狭められている今日でも、幹線を颯爽と走るその勇姿は未だ往年の輝きを失っていません。しかし残念ながら、そんな姿を見ることが出来る時間も、どうやら限られてきたようです。
今だからこそ彼女達の美しい姿を模型に変えて手元に残したい。そんな想いを込め企画は進められました。

ジオラマフォト
商品フォト
この企画での最大のテーマ(悩み)は、価格と品質のバランスでした。やはり私たちも皆さんと同じく鉄道が大好きです。いざ作り始めればこだわりたい部分が尽きません。しかし全てを形にしたのでは、”多くのヒトが手軽に買える”価格とはかけ離れていってしまうのです。
「配管は全て別パーツに」とか「やはりパンタは金属製が・・」等のご意見を実際によく頂きますが、技術的には全て可能です。敢えてそこに新しい素材や技術を投入し、コストダウンを図る必要性をわかって頂きたいのです。ただ、やるからにはその中で最大限の表現を追求してゆきます。例えばパンタグラフ、「どうせプラ製だろ」と毛嫌いなさらず、ぜひ一度手にとってじっくりご覧ください。材質こそ樹脂を使っていますが、そのプロポーションには絶対の自信を持っています。

HOゲージのスケール感と迫力をもっと手軽に、多くの方に楽しんで欲しい。それが私たちの最大の願いです。
 
今回の485系の製品化決定は、皆さんから頂いた製品化希望アンケートの集計結果 が最大の要因となりました。どんな些細なことでも構いません、これからも忌憚ないご意見、ご要望をどんどんお寄せください。一つ一つに可能な限り応えるため、これからも尽力してゆきたいと思っています。
次回も続く485系ッ!! 次回更新もお楽しみに〜ッ!!!

[次へ]
[戻る]
Copyright 2000 TOMY