塗装済み試作ボディが出来ましたので、まずはご覧ください。
そして今回は床下機器から、“水回り”をご紹介しましょう!
2005.12.14up
皆さん、お待ちかね?
塗装済み試作ボディが出来ました。
クリーム4号と赤13号の色味は、実車をよく再現しており、かなり良い出来になっていると思います。
塗装されただけでなくライトやテールライト、タイフォンなどのパーツも付き"急行形電車"の顔が徐々に見えてきました。
どうです? この面構えは。
ここまで来ると、手すりやワイパーなどを付けた“完成形”を早く見たいところですが、もう少しお待ちください・・・。
水タンクは、鋼製タイプとFRP製タイプを2種類、計3種類を用意しました。
サロ、サハ、サハシの水タンクは装着済みとなりますが、クモハ、モハ、クハについては、ユーザー選択で装着出来るようにしています。
鋼製タイプは、いずれの車種にも付きますが、2種類のFRP製タイプは、車種に応じてお選びください。
写真は、上から、鋼製タイプ、
クモハ・モハ用FRP製タイプ、
クハ用FRP製タイプです。
水タンクの周辺に見える機器類も、モールドの彫りがしっかりとして、細部まで緻密に表現出来ているでしょ?
トイレ流し管は、TOMIX製品の電車では初めて別パーツ化し、複雑な形状をより実感的にしました。
実車では後年、トイレ流し管からトイレタンク(汚物処理装置)式に改造された車両もありましたので、これも別パーツとして付属しています。
時代や路線に合わせて、お好みでお選びください。
写真上は流し管、写真下はトイレタンクのパーツを取り付けています。
見どころはまだまだ沢山あります。
次回も細部を詳細にご紹介しましょう。お楽しみに。
[戻る]
[進む]
Copyright. 2005. TOMYTEC