中京地区向けの修学旅行用電車、159系が登場します!
今回は、同系と編成を組んだサロ153形900番代と共に、
実車紹介と製品の特徴をご紹介いたします。 |
2017.02.23up |
|
159系は、好評を得た155系に続き、東海3県(愛知県、岐阜県、三重県)と東京方面を結ぶ修学旅行用電車として、1961(昭和36)年に登場しました。155系が担当する関東・関西地区の「ひので」や「きぼう」に対し、同地区の列車名には「こまどり」の愛称が付けられました。外観はベンチレーターが耐寒・耐雪のため押し込み形になり、サボ受けの位置が変更されている以外は、ほぼ155系と同一のスタイルとなっています。しかしながら、155系とは別形式とされたのは、中京地区の修学旅行数が関東や関西地区に比べて少ないため、修学旅行電車の運休日に同じダイヤで不定期準急「長良」(後に「ながら」)として運転できるよう、車内設備を153系などの一般列車に合わせた構造としたためです。大垣電車区に配置された159系は、「こまどり」と「ながら」の2列車でスタートし、「ながら」の運転終了後には、中央東・中央西線の各臨時列車や中京地区と山陽地区を結ぶ「わかあゆ」にも使用され、広範囲で活躍しました。「ひので」「きぼう」廃止後に153系と混成で一般列車に使用された155系と異なり、「こまどり」の臨時列車化後も修学旅行に対応できるよう、晩年まで同一形式を維持した編成も存在し、1980(昭和55)年までに全車が引退しました。
製品では、
両端が先頭車の「4両基本セット(モーター付)」と片端が中間車サハ159形の「4両増結セット(モーター付)」
をラインナップしています。また、ヘッドマークは「こまどり」と「ながら」を、前面種別幕は「修学旅行」と「準急」「臨時」を付属しており、お好みに合わせてお楽しみいただけます。 |
159系は前述の通り、間合い運用の準急「長良」としても運転するため、客席が一般的な2列+2列となり、155系とは異なっています。網棚や蛍光灯も線路方向のオーソドックスな配置となり、男子用トイレが廃止されて代わりに物置とくず物入れを設置、扇風機も153系と同様、1両につき4個となっています。外観は155系に、室内は153系に近いという2形式の折衷タイプのような車両でした。
製品では、座席定員が変更され、2列+2列となった客室を再現し、2列+3列の『155系』と作り分けています。 |
|
|
159系は「長良」として運用される際、編成に2等車のサロを1両または2両組み込み、10両もしくは12両で運転されました。同系には2等車が存在しないため、153系のサロ153形が使用されました。このサロ153形には、試作車ながら国鉄初のステンレス車となる900番代が2両存在します。これは、日本初のステンレス車である東急5200系に影響を受けて製作されたものです。外板は強度を上げるため、特殊波形加工が施された特徴的なものとなっています。なお、等級帯は省略され、代わりに青15号のゴム製シール材が貼り付けられました。完成した2両は共に大垣電車区へ配置され、当初は153系の「東海」に組み込まれましたが、159系の「長良」が運行開始すると、主にこちらに使用されました。屋根の高さも異なることながら、修学旅行カラーにはさまり、銀色に輝くその姿は異彩を放っていました。同形はその後、他のサロ153形と共にサロ110形として近郊形へ格下げされ、湘南色の塗装が施されました。冷房化もされ、113系の一員として関西地区で1980(昭和55)年まで活躍しました。
製品では、「長良」編成を再現できるようにサロ153形900番代を発売いたします。特徴的な外板の波形も再現し、車番と等級表示は転写シートによる選択式としています。また、ノーマルタイプのサロ153形も青帯と緑帯を再生産いたします。ステンレスの同形とのコンビはもちろん、お好みの時代設定に合わせたり、湘南色の『153系』や『113系』に組み込んでもお楽しみいただけます。 |
総数16両の小規模グループだった「159系」。
模型の世界でも全車揃えてみてはいかがでしょうか?
次回の情報室もどうぞお楽しみに! |
Copyright.(c) TOMYTEC,All right Rserved |