
71FL+絞りM57(20-25)+フラットナー+ニコンD300 トリミング 2012/04/14 撮影:トミーテック写真同好会S

71FL+絞りM57(20-25)+フラットナー+ニコンD300 トリミング 2012/04/14 撮影:トミーテック写真同好会S

71FL+絞りM57(25-35)+1.4倍テレコンバーターDG+タムロン1.4倍テレコン+ニコンD300 ノートリミング 2012/04/14 撮影:トミーテック写真同好会S

71FL+絞りM57(25-35)+1.4倍テレコンバーターDG+ニコンD300 ノートリミング 2012/04/14 撮影:トミーテック写真同好会S
鈴鹿2&4レース
2012年 全日本選手権 フォーミュラ・ニッポン第1戦 鈴鹿サーキット
2012 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦
<撮影者のコメント>
BORG71FLは鈴鹿でも注目の的でした。ご覧の通りレースの撮影にも十分に使えます。絞りが使えるのが大きいです。軽いので慣れれば手持ちで素早く動く車体に追随することが可能です。レースシーズンインなので、これからが楽しみです。
<中川コメント>
車の画像は過去にも何度かご紹介していますが、今回の画像は秀逸だと思います。BORG以外の望遠鏡では、このような撮影は困難だと思います。ここまで多用途に使えると、1台は手元に置いておきたくなりますが、いつのまにか2台、3台と対物レンズが増殖していき、気が付くとBORGパーツだらけになります。これが有名なBORG沼です。この辺は知りつつはまるのが通の正しい行動です。
P.S.今日も大変多忙な1日でした。いつまで続くのでしょうか?この状況。私の予想では諸事情を勘案すると1年間は続きそう・・・と思います。最近は、いろんな方が私の予想が当たるという評判を聞きつけて今後の市場動向を聞きに来られます。私の強みは現場を知っていることです。生産の現場、ユーザー対応の現場、開発の現場、発送の現場、アフターサービスの現場、HPや広告制作の現場、野鳥撮影の現場、観光地の現場、天体撮影の現場等々、やはり「事件は現場で起きている」わけです。これからも現場重視で、思わず財布の紐が緩んでしまう、買わずにはいられない新製品を投入していく所存です。
P.S.2 金環日食まであと1ヶ月です。太陽撮影用D5フィルターを始めとする撮影用のパーツがバカスカ売れています。金環日食の撮影のコツをWEB上でご紹介する予定にしていましたが、多忙でなかなか掲載できません。申し訳ありません。GWを利用して何とか仕上げる予定です。幸い黒点が増えているので、一層面白い現象になりそうです。この天文現象は興味がある無いの次元の話ではなく、この時代に生まれ合わせたものの宿命として見るべき撮るべき現象といえます。金環日食なぞ興味がないなどと安易に言葉にしてはいけません。興味が無いのではなく、「興味を持つに至っていない」というべきです。現象のあとから「ああ、こんなに感動的な現象ならきちんと準備をしておくべきだった」とならないようにきちんと準備をしましょう。昨年12月の皆既月食の後も準備不足を嘆いている方が相当おられました。同じ轍を踏まないように心がけたいものです。
P.S.3 週末のイベント情報です。4月21日(土)22日(日)の2日間、東京都立東京港野鳥公園にて「東京バード&スカイフェスティバル」が開催されます。東京バード&スカイフェスティバル2012 公式HPhttp://www.tptc.co.jp/park/birdfes11/tabid/995/Default.aspx BORGは参加しませんが、販売店のシュミットさんと協栄産業さんが現地でBORG製品の販売を行います。週末はあまり天気が良くないようですので、こちらのイベントに参加してみてはいかがでしょうか?
P.S.4 入荷情報です。1.4倍テレコンバーターGR【7215】が限定で入荷してきました。現在即納です。金環日食、金星日面通過、皆既日食、月面写真、野鳥撮影に最適なフルサイズ対応の伝説のゴーストレデューステレコンです。

71FL+絞りM57(20-25)+フラットナー+ニコンD300 トリミング 2012/04/14 撮影:トミーテック写真同好会S

71FL+絞りM57(25-35)+1.4倍テレコンバーターDG+タムロン1.4倍テレコン+ニコンD300 ノートリミング 2012/04/14 撮影:トミーテック写真同好会S

71FL+絞りM57(25-35)+1.4倍テレコンバーターDG+ニコンD300 ノートリミング 2012/04/14 撮影:トミーテック写真同好会S
鈴鹿2&4レース
2012年 全日本選手権 フォーミュラ・ニッポン第1戦 鈴鹿サーキット
2012 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦
<撮影者のコメント>
BORG71FLは鈴鹿でも注目の的でした。ご覧の通りレースの撮影にも十分に使えます。絞りが使えるのが大きいです。軽いので慣れれば手持ちで素早く動く車体に追随することが可能です。レースシーズンインなので、これからが楽しみです。
<中川コメント>
車の画像は過去にも何度かご紹介していますが、今回の画像は秀逸だと思います。BORG以外の望遠鏡では、このような撮影は困難だと思います。ここまで多用途に使えると、1台は手元に置いておきたくなりますが、いつのまにか2台、3台と対物レンズが増殖していき、気が付くとBORGパーツだらけになります。これが有名なBORG沼です。この辺は知りつつはまるのが通の正しい行動です。
P.S.今日も大変多忙な1日でした。いつまで続くのでしょうか?この状況。私の予想では諸事情を勘案すると1年間は続きそう・・・と思います。最近は、いろんな方が私の予想が当たるという評判を聞きつけて今後の市場動向を聞きに来られます。私の強みは現場を知っていることです。生産の現場、ユーザー対応の現場、開発の現場、発送の現場、アフターサービスの現場、HPや広告制作の現場、野鳥撮影の現場、観光地の現場、天体撮影の現場等々、やはり「事件は現場で起きている」わけです。これからも現場重視で、思わず財布の紐が緩んでしまう、買わずにはいられない新製品を投入していく所存です。
P.S.2 金環日食まであと1ヶ月です。太陽撮影用D5フィルターを始めとする撮影用のパーツがバカスカ売れています。金環日食の撮影のコツをWEB上でご紹介する予定にしていましたが、多忙でなかなか掲載できません。申し訳ありません。GWを利用して何とか仕上げる予定です。幸い黒点が増えているので、一層面白い現象になりそうです。この天文現象は興味がある無いの次元の話ではなく、この時代に生まれ合わせたものの宿命として見るべき撮るべき現象といえます。金環日食なぞ興味がないなどと安易に言葉にしてはいけません。興味が無いのではなく、「興味を持つに至っていない」というべきです。現象のあとから「ああ、こんなに感動的な現象ならきちんと準備をしておくべきだった」とならないようにきちんと準備をしましょう。昨年12月の皆既月食の後も準備不足を嘆いている方が相当おられました。同じ轍を踏まないように心がけたいものです。
P.S.3 週末のイベント情報です。4月21日(土)22日(日)の2日間、東京都立東京港野鳥公園にて「東京バード&スカイフェスティバル」が開催されます。東京バード&スカイフェスティバル2012 公式HPhttp://www.tptc.co.jp/park/birdfes11/tabid/995/Default.aspx BORGは参加しませんが、販売店のシュミットさんと協栄産業さんが現地でBORG製品の販売を行います。週末はあまり天気が良くないようですので、こちらのイベントに参加してみてはいかがでしょうか?
P.S.4 入荷情報です。1.4倍テレコンバーターGR【7215】が限定で入荷してきました。現在即納です。金環日食、金星日面通過、皆既日食、月面写真、野鳥撮影に最適なフルサイズ対応の伝説のゴーストレデューステレコンです。
カテゴリー
- BORG機種 (1)
- その他 (13)
- イベント (29)
- カメラ (1)
- G8 (3)
- EOSKissX9 (1)
- α7R3 (1)
- α6000シリーズ (2)
- GX7MK2 (11)
- X-T10 (1)
- GF7 (2)
- GFX50S (9)
- D500 (3)
- X-T2 (29)
- Df (2)
- K-1 (21)
- スマートフォン (3)
- α7(R) (46)
- α7s (43)
- ニコン1V3 (28)
- ニコン1V1 (24)
- X-T1 (50)
- D300 (25)
- D300S (18)
- D4 (41)
- D600 (8)
- D7000 (12)
- D700・750 (71)
- D7100 (12)
- D800・810 (18)
- E-3 (36)
- E-5 (64)
- E-P3 (28)
- E-P5 (84)
- E-PL1 (186)
- EOS-M (11)
- EOS40D (23)
- EOS50D (22)
- EOS5DMarkIII (4)
- EOS60D (14)
- EOS6D (51)
- EOS7D (44)
- EOSKissX3 (23)
- EOSKissX5 (24)
- X-Pro1 (81)
- G7 (14)
- GX-8 (10)
- α55 (25)
- α77 (42)
- E-M1 (21)
- E-PL5 (47)
- EOS60Da (8)
- EOS5DMarkII (21)
- K-5 (106)
- NEX-7 (10)
- NEX5N (35)
- K-3 (79)
- K-5II (11)
- K-5IIs (24)
- NEX-5 (13)
- NEX6 (15)
- OM-D・E-M5 (104)
- PEN-F (6)
- Q (55)
- Q7 (13)
- シグマ一眼 (11)
- web カメラ (30)
- X-E1 (21)
- X-M1 (31)
- X-pro2 (42)
- 冷却CCD (57)
- 動物 (26)
- 天体 (1)
- 建物 (17)
- 機材 (8)
- 野鳥
- その他の鳥 (90)
- アオサギ (15)
- アカショウビン (4)
- アリスイ (2)
- エナガ (11)
- オシドリ (3)
- オナガガモ (5)
- カイツブリ (4)
- カモメ類 (5)
- カラス (4)
- カルガモ (49)
- カワセミ (374)
- カワセミトビモノ (160)
- その他トビモノ (8)
- カワラヒワ (6)
- コガモ (13)
- コゲラ (7)
- サギ (15)
- サギ類 (17)
- シジュウカラ (11)
- ジョウビタキ (29)
- スズメ (21)
- セキレイ (15)
- タンチョウ (3)
- チョウゲンボウ (11)
- ツグミ (7)
- ツバメ (12)
- ツミ (18)
- ハヤブサ (5)
- バン (4)
- ヒヨドリ (25)
- ホオジロ (2)
- マヒワ (3)
- ムクドリ (8)
- メジロ (12)
- モズ (11)
- ヤマセミ (18)
- ルリビタキ (19)
- 猛禽類 (12)
- 風景 (38)
バックナンバー
- 2018年12月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (10)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (13)
- 2016年7月 (15)
- 2016年6月 (21)
- 2016年5月 (21)
- 2016年4月 (19)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (16)
- 2015年12月 (25)
- 2015年11月 (23)
- 2015年10月 (22)
- 2015年9月 (21)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (17)
- 2015年3月 (24)
- 2015年2月 (16)
- 2015年1月 (21)
- 2014年12月 (23)
- 2014年11月 (17)
- 2014年10月 (14)
- 2014年9月 (21)
- 2014年8月 (18)
- 2014年7月 (23)
- 2014年6月 (20)
- 2014年5月 (16)
- 2014年4月 (18)
- 2014年3月 (18)
- 2014年2月 (16)
- 2014年1月 (21)
- 2013年12月 (20)
- 2013年11月 (18)
- 2013年10月 (19)
- 2013年9月 (18)
- 2013年8月 (20)
- 2013年7月 (24)
- 2013年6月 (15)
- 2013年5月 (23)
- 2013年4月 (19)
- 2013年3月 (19)
- 2013年2月 (16)
- 2013年1月 (21)
- 2012年12月 (22)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (25)
- 2012年9月 (19)
- 2012年8月 (23)
- 2012年7月 (19)
- 2012年6月 (21)
- 2012年5月 (28)
- 2012年4月 (22)
- 2012年3月 (22)
- 2012年2月 (18)
- 2012年1月 (27)
- 2011年12月 (28)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (27)
- 2011年9月 (28)
- 2011年8月 (28)
- 2011年7月 (30)
- 2011年6月 (29)
- 2011年5月 (37)
- 2011年4月 (24)
- 2011年3月 (29)
- 2011年2月 (29)
- 2011年1月 (31)
- 2010年12月 (31)
- 2010年11月 (23)
- 2010年10月 (24)
- 2010年9月 (27)
- 2010年8月 (23)
- 2010年7月 (29)
- 2010年6月 (22)
- 2010年5月 (21)
- 2010年4月 (22)
- 2010年3月 (21)
- 2010年2月 (11)
- 2010年1月 (1)