photo
eh500title
copy
2009.08.06up  
 
 コキ50000系は、コンテナの積載能力向上や製造・保守コストの削減を図るべく、1971(昭和46)年に登場したコンテナ貨車です。
コキ50000形と車掌室付のコキフ50000形から成る同系は、1970(昭和45)年に試作されたコキ9200形をベースとし、翌年より量産が開始されて、約6年間で3600両以上が製造されました。
同系は、当時活躍していたコキ5500形、コキ10000系と比べて台枠が2100mm延長され、全長が19600mmとなったため、20ft(フィート)10tコンテナや、12ft 5tコンテナをそれぞれ1個多く積載でき、両タイプの混載も可能となりました。また、夜行列車との並行ダイヤを組むために最高時速は95km/hに設定されました。
全国の主要幹線に投入され、コンテナ輸送の主力となった同系は、輸送体系に合わせた変化も見られました。
コキフ50000形は高速走行時の乗り心地改善のため、一部の車両が1977(昭和52)年から空気バネ式台車へと変更されました。しかし、1985(昭和60)年には貨物列車への車掌乗務が廃止となり、翌年より車掌室撤去などのコキ化改造が行われ、形式区分が消滅、改造車も比較的早い時期に全車が廃車となっています。
コキ50000形はコンテナ列車の高速化のため、一部の車両が改造されて、100km/h運転対応としたコキ250000形、110km/h運転対応のコキ350000形が登場しました。2009(平成21)年時点においても改造車を含め3000両以上が在籍しており、活躍を続けています。
製品では、国鉄時代を再現したコキフ50000形が1両と、コキ50000形が2両にC36形コンテナを14個付属させたセットと、国鉄時代とJR化後のコキ50000形の2種類を単品でラインナップ。合わせて国鉄コンテナのC20形、C95形、C35形、C31形の4種類も発売予定です。
photo
コキフ50000形のファーストショットです。
同形の特徴である車掌室部分の造形には、特に力を入れています。
次回以降でじっくりとご紹介しますので、どうぞお楽しみに。

今年で10周年の「国際鉄道模型コンベンション・JAM」が開催されます。
(8/21〜23 東京ビックサイト 西4ホール・屋上展示場)
『コキ50000系』の最新サンプルも展示予定です!
皆様のお越しをお待ちしております。
[進む]
Copyright. 2009. TOMYTEC