|
今回のN情報室は、小田急ロマンスカー70000形GSEを工場から届いた成形試作品(一部塗装品)を中心に紹介致します。
※「成形試作品」とは…車両形状を確認する為の試作品。そのため塗装や印刷(ロゴマーク・細部の表現)等は表現されていません。 |
|
|
|
小田急電鉄ロマンスカー70000形GSE"Graceful Super Express"は7000形LSEの後継車両として、2018年3月17日から営業運転が開始された新型ロマンスカーです。先頭部は展望席と2階運転席からなり、7000形LSEの伝統を踏襲しつつも、曲面と切れのあるシャープなデザインとなっています。 |
|
 |
|
 |
ヘッドライト、テールライトは常点灯基板装備。
※「常点灯」システムとは…車両のヘッドライト、テールライト、室内照明ユニットが停車中でも点灯し、また走行中でもスピードに関係なくこれらのライト類の明るさを一定に点灯することができる、トミックス独自のシステム。
|
|
|
|
 |
先頭車展望席部は専用室内照明が組込み済みとなっています。 |
|
|
|
 |
1号車と7号車の連結面形状を作り分けており、銘板などの彫刻が線対称になっています。 |
|
|
|
|
 |
先頭車の床下形状も1号車と7号車でパネルなどの形状が異なっており、それぞれ作り分けています。
(1号車床下) |
|
|
 |
|
|
|
 |
左からパンタ付き中間車の2号車、4号車、6号車の屋根上です。
2・4号車と6号車の配管の違いを再現しています。 |
(2号車/4号車/6号車) |
|
|
|
 |
2号車・4号車・6号車の連結面は、配管の形状やアンチクライマーの有無の違いも作り分けています。 |
(2号車/4号車/6号車) |
|
|
|
 |
パンタ無し中間車3号車と5号車の連結面は、線対称に配置される銘板や手すりの有無の違いも作り分けています。 |
|
|
|
|
 |
室内床、座席は別パーツで色分けしています。
また、先頭車展望席部と動力車を除き、先頭車、中間車とも座席前後の向きが変更可能となっています。 |
|
|
|
|
【サイドビュー】 |
|
|
|
|
|
|
 |
4号車
2・5号車と異なるサイズのクーラーを搭載し、床下も4号車専用の形状を再現しています。 |
|
|
|
 |
5号車
3号車とはボディと床下の組み合わせが逆向きの姿を再現しています。 |
|
|
|
 |
6号車
床下のダクトなどが2号車とは異なる形状を再現しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|