今回のN情報室は、JR キハ183-500系を工場から届いた未塗装(一部塗装)試作品を、既発売のキハ183-550系との違いも比較しながらお届けします。 |
|
|
|
キハ183系500番代は0番代から大幅にモデルチェンジして1986年に登場した車両で、1988年にはさらにエンジン出力アップなどをおこなった550番代が登場しました。トミックスでは既発売の550番代に加え、500番代を商品化いたします。 |
|
|
 |
キハ183-1500形、キハ183-500形の両先頭車は車体、およびスカートを新規製作。
遮光ユニット新規製作により着脱式のトレインマークを実現、「おおぞら」セットには「おおぞら」の、「北斗」セットには「北斗」の各印刷済みトレインマークが組み込み済みとなります。
トレインマークの枠を車体側のモールドとすることによりトレインマーク部の光漏れを改善、白色LEDのライト基板採用により白色点灯を実現しています。
トレインマークの枠は銀色の印刷により初期の姿を再現します。
先頭部カプラーはTNカプラーを標準装備。
※写真は試作品のためF窓上部、下部ヘッドライト周りに隙間がありますが、現在調整中です。 |
|
キハ183-500 |
|
|
 |
500番代と550番代との外見上の違いの一つが屋根の換気装置で、キハ183-1500形、キハ183-500形、キハ182-500形の屋根を新規製作により再現しています。(写真は左側がキハ182-500形、右が既発売のキハ182-550形) |
|
|
 |
|
 |
キハ183-1550形の左側面車端部には空気取り入れ口のルーバーがありますが、キハ183-1500形には無い姿を再現しています。 |
|
キハ183-1500形 |
|
キハ183-1550形 |
|
|
|
 |
キハ183-500系車両各妻面の貫通扉は窓が無い姿を再現。
(写真左はキハ182-500形、写真右は窓があるキハ182-550形) |
|
|
|
キハ183-550系の台車はキロ182-500形を除いてダンパ表現があるタイプでしたが、今回発売のキハ183-500系は全ての台車にダンパ表現が無い姿を再現しています。
※製品は黒色成形となります。 |
|
 |
キハ183-500系の台車(ダンパ表現無し) |
|
 |
キハ183-550系の台車(ダンパ表現有り) |
|
|
|
 |
|
キハ183-500 |
|
|
|
 |
|
キハ184
※この車両のみ工場塗装試作品となっていますが、シートの色は製品と異なります。 |
|
|
|
 |
|
キロ182-500
※台車はダンパ無しになります。 |
|
|
|
 |
|
キハ182-500M |
|
|
|
 |
|
キハ182-500T |
|
|
|
 |
|
キハ183-1500 |
|