製品は、非電化区間直通運転のためキハ58系気動車で運転された中央本線の急行「アルプス」「八ヶ岳」を、全車冷房化された姿で再現いたします。
急行「アルプス」「八ヶ岳」は多層建て列車で、小淵沢で「八ヶ岳」と分離し、松本から先は中央部の3両編成が糸魚川を目指して運転されました。また、一部は富士急行
急行「かわぐち」2両も併結して、新宿-大月間では最大12両編成も存在しました。 |
|
|
【キロ58】 |
山岳線区である中央本線向けに2エンジン化して馬力を強化、そのため床下はエンジンでびっしり詰まっており、ボディ中央下側にある給水口も2つとなっています。また水タンクは床下に余裕がなくなったため、屋根上に移っています。
冷房化の際には自分の冷房電源用のエンジンを積めなかったため、キハ28-2500に冷房用電源を積み、そこから給電してもらう方式をとりました。クーラーは角型タイプのAU13が搭載されています。
製品は上周りを新規製作しています。 |
|
 |
キロ58 |
 |
|
【キハ28-2500】 |
 |
キハ28-2500 |
 |
|
キハ58系急行「アルプス」の冷房化の際、上記のキロ58への電源供給のため、他の冷房化車両の先駆けで冷房とその電源となる発電エンジンが付きましたが、その後冷房化となった車両(キハ28-3000など)とは発電エンジンの向きが異なり、それに伴い車体の吸気口の位置も異なっていました。
製品でも他車と異なる向きで付けられた発電エンジンと、吸気口を的確に再現しています。(右写真)
また、前面部タイフォンはフタ付のシャッタータイプで(下左写真)、スリットタイプのキハ28-3000(下右写真)と異なっています。 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
キハ28-2500 |
|
キハ28-3000 |
|
|
【キハ58-400】 |
|
急行「アルプス」で運用されていた松本所属のキハ58-400は多くが400番代でも初期のグループで、タイフォンがトミックスから単品で発売されているキハ58-400(下右写真)とは異なるスリットタイプで、また、側面の点検口がありませんでした。製品はこれらの特徴を新規金型で的確に再現しています。
なお、試作品では表現されていませんが、製品の運転台側フロントガラスはデフロスター付きとなります。 |
|
|
 |
|
 |
キハ58-400 |
|
単品キハ58-400 |
|
|
【キハ65-500】 |
キハ65-500はキハ65の寒冷地バージョンで、外観的にはタイフォンがキハ65のスリットタイプからシャッタータイプになっています。製品ではこの違いも新規に再現しています。 |
|
|
 |
|
 |
キハ65-500 |
|
単品キハ65 |
|
|