かがやき・きらめき

「かがやき」は上越新幹線の長岡で、「きらめき」は東海道新幹線の米原で接続し、首都圏などから新幹線を利用して北陸地区の各都市へのアクセスを目的に1988年登場しました。
グリーン車利用の需要に応えるために先頭車改造のクロ481形が誕生、好評のために1991年3月のダイヤ改正より中間車2両が増設され、6両編成とされました。


485系特急電車かがやき・きらめき編成表
●編成例
かがやき・きらめき車両には様々な運用経歴がありました。
ここでは製品で再現できる編成をいくつかご紹介したいと思います。
■1988(昭和63年) 解説:1988年、実車デビュー当時のモノクラス4連。
かがやき
【スーパーかがやき】編成
クハ481 モハ485 モハ484 クハ481
長岡 金沢
きらめき
【スーパーきらめき】編成
クハ481 モハ485 モハ484 クハ481
金沢 米原
■1990(平成2年) 解説:輸送力の増強を目的として電動車ユニットを1つ増やしたモノクラス6連
かがやき
【スーパーかがやき】編成
クハ481 モハ485 モハ484 600 モハ485 モハ484 クハ481
長岡 金沢
■1992(平成4年) 解説:サービス向上を目的としてグリーン車を組み込み、晩年まで活躍した6連
かがやき
【スーパーかがやき】編成
クハ481 モハ485 モハ484 600 モハ485 モハ484 クロ481 2300
長岡 金沢
58x58
【スーパーきらめき】編成
クハ481 モハ485 モハ484 600 モハ485 モハ484 クロ481 2300
金沢 米原
■他列車との共通運用列車 
解説:かがやき・きらめき用車両は、同じ金沢総合運転区持ちであった加越、北越としても運用されることがありました。
今回の製品にはその姿も再現できるよう、ヘッドマーク・行き先方向幕をセットにしています。
北越
【北越】編成。
クハ481 モハ485 モハ484 600 モハ485 モハ484 クロ481 2300
米原 金沢
加越
【加越】編成。
クハ481 モハ485 モハ484 600 モハ485 モハ484 クロ481 2300
金沢 米原

 
は基本セット
 
は増結セットを示します

かがやき・きらめき
   
485系特急電車(かがやき・きらめき) <HO-908>
基本セット限定(4両)
クハ481x2, モハ484(M), モハ485
   
485系特急電車(かがやき・きらめき) <HO-909>
増結セット限定(2両)
モハ484 600(T), モハ485