モックfoto ボンネット1タイトル

HO電気機関車として第3弾となるED75形。
ファーストショットも上り、いよいよED75形シリーズが始まります。

75foto 戦後の輸送需要の増加により、国鉄の動力近代化の一環として推進された交流電化。変電所の数が減らせるなど地上設備への投資が抑えられることや、直流旧形EF機と同等の性能でED機として製造できるなど、交流電化のメリットの多さから、交流試作機が数々開発されました。これら試作機は国鉄と主要電機メーカーが総力をあげて取り組み、独自の技術開発と数々の試験を経て、実用機が製造されるに至りました。そのような交流機の決定版として1963年から製造が開始された形式がED75形です。幹線用交流機の標準タイプとして誕生した同形は、交流周波数や耐寒耐雪構造、高速仕様などのグループに大別されます。近年は老朽化とEH500形の登場により、多数の廃車が出ていますが、現在でも東北本線などで主力として活躍しています。
製品は50Hz一般形として東北本線に投入された、運転台窓上のひさしがないタイプ(101〜131番)とひさし付きのタイプ(84〜100番)をプロトタイプとし、同形の持つ雰囲気をありのままに再現します。年末発売に向けて製品化が進行中です。
モックよこfoto
鉄道模型ショウにも出品されたED75形ボディーのファーストショット。オデコのヘッドライト部分には、まだ穴が開いていないなど荒削りの段階ですが、早速にご覧下さい。EF64-1000形と同様に貫通扉を別パーツ化するなど、なんとなく製品の構成が見えてきませんか?後は皆様方のご想像にお任せするとして、今回はここまで(妙にもったいぶっていたりして・・・・)

国鉄ED75形電気機関車 <HO-109>
 
国鉄ED75形電気機関車(ひさし付) <HO-110>
 
年末発売予定
モック前foto

  ED75形シリーズに、『貨物試験色』加わる!!
貨物色foto 年末発売に向け進行中のED75形ですが、122・126号機に試験的に行われた特別塗装の製品も加わることになりました。
JR ED75形電気機関車(貨物試験色) <HO-111>
 
2003年初春発売予定

新企画の情報を載せて同時アップのトピック2もお見逃しなくッ!!!
次回は485系ボンネットの情報が満載です。お楽しみにッ!!!!

[進む]
Copyright. 2002 TOMYTEC