電気機関車
2006.07.03(更新日 2014.03.27)
ED76形電気機関車はED75形をベースに、熊本電化に合わせて1965年に登場した交流電気機関車です。基本番代の他に高速貨物列車用の1000番代が九州向けに投入され、さらに北海道用として500番代も製造されています。軸配置はB-2-Bとされ、基本番代と1000番代は中間台車の空気バネ圧力を変えることで、規格の異なる線区にも入線できるようになっています。
●基本番代の最終増備グループを再現
●パンタグラフはPS102を搭載
●ヘッドマークは九州特有のおわん形タイプを再現
●印刷済みヘッドマーク付属
●区名札に「鹿」を印刷済み
●駆動装置:CANON製CN22モーター+フライホイール
●ヘッドライトには電球色LEDを採用
●カプラーはケイディーNo.5を採用
●ナンバープレート ユーザー選択式
●屋根上モニター内に通電検査端子を装備
●動輪はボックス式輪心車輪採用
●Hゴムは灰色表現
●下記金属部品装着済み
・パンタグラフ・各種手すり・ワイパー・フック・解放テコ・整風版・信号炎管・エアホース・ホイッスル
●下記プラ部品装着済み
・台車ステップ・砂まき管・スピードメーター・タコメーター・SG風道
HO情報室も合わせてご覧ください。
【車両】
●ED76(プレステージモデル)
【付属品】
●ランナーパーツ(エッチング):ナンバープレート
●ランナーパーツ(エッチング):メーカーズプレート
●ランナーパーツ:ヘッドマーク
紙箱
※価格・発売月は製品発売前では予定を表示しています。
※掲載している写真は試作品(製品と仕様が一部異なる)の場合があります。
※製品は実車の型式・仕様とは異なる場合もあります。
※製品の仕様・価格は予告なく変更することがあります。
※掲載の写真は照明、モニターの調整具合により実際の色と異なって見える場合があります。
※無断転載・複製を禁じます。
JR九州承認済